商標登録をする意味について

無料商標調査 暴走人工知能

商標登録されるかどうか悩んでいる方から商標登録する意味について質問を受けることがあります。

今、商標登録をする意味がありますか、と。

私は多くの商標登録を扱っていますのでその気持ちはよく分かります。

このコラムでも何度か説明してきたのですが、商標登録はブランドを守る強力な一つの手段であると私は思っています。

その商標登録の威力が発揮されるのは商標が有名になった後です。

例えば、「エルメス」の商標がついているハンドバッグとついていないハンドバッグを想像して欲しいのです。

全く外見は同じハンドバッグであっても、恐らく販売価格は天と地ほど違うでしょう。

これがブランドの力です。

でもどのブランドも最初からこれだけの力を持っていたのではありません。

最初はブランドの力は「ゼロ」だったのです。

スタートの地点では誰もこちらのことは知りませんので価値はゼロ、です。

そのブランドを大切に大切に育てて、価値のあるものに育てたのです。

スタート時点ではブランドの価値はゼロかほぼゼロに等しいので商標登録をする意味にピンとこない、といった方が分かりやすいでしょうか。

ではブランドの価値が出てきたら商標登録をする、というのはどうでしょうか。

これについては私は違和感があります。

例えば、株価が低い状態が長く続いているのをみていると、その株を買う意欲は沸かないと思います。

ある日突然その株価が天を突くほど上昇した、とします。

この場合に例えると、ブランドが有名になってから保護するという考え方は、株価が低いときに株を買わず、株価が急騰してから株を買おうとする考え方に似ていると思います。

商標登録と株とを同じというつもりはありませんが、
商標登録も株も「未来」を扱うという点では共通しています。

未来を読むことができる者だけが株の世界に入ることができるように、
未来を読むことのできる者だけが商標登録を実際に行うことができます。

ファーイースト国際特許事務所
所長弁理士 平野 泰弘

03-6667-0247

無料商標調査

あなたの商標が最短1ヶ月で登録できるかどうか、分かります
識別性を判断することで、商標登録できるかどうか、分かります
業務分野の検討が、商標の価値を最大化します

コメントする