商標登録の検索と調査の注意点

無料商標調査 暴走人工知能

特許庁に商標登録する際には事前に似た商標が登録されていないかチェックする必要があります。

こちらが希望する業務分野について先に似た商標が登録されていると、あとから商標登録の手続きを行っても登録されないからです。

このため商標登録の前には商標の検索と調査を行うのが一般的です。

同じ商標が先に登録されているかどうかを調べるのは比較的簡単です。

どんずばり同じ商標を探せばよいからです。

問題は似た商標が存在するかどうか、です。

対比する二つの商標が互いに似ているかどうかを調べるのは簡単ではありません。

互いに似ていなければ商標登録の際に先の商標は問題となりませんが、
互いに似ていれば、先の商標が障害となって商標登録されない結果になります。

この似ている、似ていないの類否判断が難しいのです。

教科書的な典型事例を除き、実務上の類否判断は簡単ではありません。

また商標登録の検索と調査の際には図形商標が問題になります。

文字の場合、コンピュータを使えば比較的簡単に調査結果を入手することができますが、
図形商標の場合には先に登録されている商標と一枚一枚目視により対比して判断していく必要があります。

これらの検索と調査の事前検討が不十分ですと後で商標登録されず困ることになります。

出願した後で悩むのではなく、出願する前に悩んでほしい、というのが私からのお願いです。

ファーイースト国際特許事務所
弁理士 平野 泰弘

03-6667-0247

無料商標調査

あなたの商標が最短1ヶ月で登録できるかどうか、分かります
識別性を判断することで、商標登録できるかどうか、分かります
業務分野の検討が、商標の価値を最大化します

コメントする