商標のネーミングのコツは何ですか?

無料商標調査 商標登録革命

索引

(1)ネーミングのコツ

(1−1)一般的名称からかけ離れていることが前提です

これが一番大切です。ついつい商品や役務を説明するようなネーミングを付けてしまいがちですが、それでは他者の商品や役務と区別が付きにくくなります。

例えば、シャンプーの商標で「シャンプー」というネーミングを付けると、ほかのシャンプーと区別がつかないですよね。
また、ただシャンプーの効能を説明しただけのネーミングも区別がつきません。

それに、一般的名称だと特許庁の審査に合格できず、登録商標にもできません。

(1−2)多角的な視点から考えてみましょう

(視点1)お客さんの立場から

お客さんの立場からいうと、簡単で覚えやすいネーミングがよいでしょう。

簡単で覚えやすければ、人に伝えることも容易になり、口コミで広がりやすいでしょう。

(視点2)イメージやコンセプトから

ネーミングを付けるにあたり、商品や役務のイメージやコンセプトから考えていきましょう。

ネーミングからイメージがわくようなものなら、お客さんも覚えやすいでしょう。しかし、ここで注意すべきなのは一般的名称にならないようにすることです。

(視点3)ターゲットとなる客層から

商品や役務のターゲットとなる客層の年齢や性別、ネーミングの見た目の美しさや語感の良さなどの視点から考えてみましょう。

(視点4)他社の商標との比較

商標は他人の使用している商標とより区別が付くほどよいため、他社の商品や役務のネーミングとじっくり比較することも大切です。

商標登録は他人が自己の商品や役務に付けているネーミングを使用しないための防衛策という考えもあると思いますが、企業のブランド力を強めるものにもなります。

(視点5)経営者の立場から

現時点の事業や、将来の事業の先行きを考えて、ネーミングとのミスマッチがおきないようにしましょう。

また、ネーミングを付ける商品や役務をどうしてつくるに至ったのかを、あらためて思い起こし、ネーミングを考えることもおすすめです。

ネーミングに至るまでのストーリがあると、それに関連づけてネーミングも覚えてもらいやすくなります。

(2)ネーミングの造語テクニック

ネーミングを付けるには(1−2)で紹介したさまざまな視点から考えることが重要ですが、ネーミングをつくる際のテクニックもあります。
参考にしてみてください。

(2−1)プラス造語法(A+B→AB)

これは2つの言葉を組み合わせて、ネーミングとするものです。
例えば、マイ(私の)+ペット(お気に入り)→「マイペット」(家庭用洗剤)

注意点ー「マイ・ペット」や「マイ ペット」など組み合わせた言葉同士を区切ってしまうと、特許庁の審査の際、個別のネーミングだと判断される可能性が高くなっていると考えます。

また、家庭用の洗剤の区分で「洗剤マイ」という造語をつくったとしても、「洗剤」の部分が一般的名称として商標の類否判断から除かれてしまうため、「マイ」という商標が先行登録商標にあれば登録できない可能性が高くなると考えます。

(2−2)減量造語法(A+B→ab)

これはプラス造語を行ってみて、文字数が多くなったり語感がよくなかったりして、インパクトに欠けるときに使う手法です。
例えば、ゴリラ+クジラ→ゴジラ

注意点ー造語したネーミングが既存の言葉になる可能性があります。

(2−3)変形造語法(A→a)

発音しにくかったり文字数が多かったりする単体のキーワードを都合よく変える手法です。

例えば、adherence(粘着、執着)→アデランス/ADERANS(かつらのブランド)

(2−4)頭文字造語法(アクロニム造語)

各単語の頭文字を組み合わせて造語する手法です。

例えば、Anima Sana In Corpore Sano(健全な精神は健全な肉体に宿れし)→asics/アシックス

(2−5)並び替え造語法(アナグラム造語)

ある単語の文字を並び替えたものです。前後から読んでも同じ文になる回文もこの一種です。

例えば、JEANSの生地「DENIM」のアルファベット5文字を自由に並べ換え、「W」は「M」を上下逆に→EDWIN(ジーンズメーカー)

(2−6)語呂合わせ造語法

ダジャレのような造語法です。うまくできれば面白く覚えやすいものになります。

例えば、パスカル(人名)→パッ助かる(掃除機)

(2−7)語尾変化造語法(単語+接尾語)

よく知られているキーワードに接尾語を付けることによって、元のキーワードのイメージを残しつつ、語感を整えることができます。

例えば、win(勝つ)+dom(〜の状態)→Windom/ウインダム(自動車名)

(2−8)和洋折衷造語法

日本語を巧みにアルファベット化した造語法です。

例えば、スーモ(住もう)→SUUMO(リクルート)

(3)まとめ

いかかでしたか。企業の商品や役務のネーミングはとても重要なものです。コツやテクニックを生かしてネーミングを考えてみてください。そして、商標登録し企業のブランド力を高めていきましょう。

ファーイースト国際特許事務所
所長弁理士 平野 泰弘
03-6667-0247

無料商標調査

あなたの商標が最短1ヶ月で登録できるかどうか、分かります
識別性を判断することで、商標登録できるかどうか、分かります
業務分野の検討が、商標の価値を最大化します

コメントする