商標と金魚に関するイベント〜金魚を愛で、涼を感じる夏に

無料商標調査 商標登録革命

1. 金魚の歴史について

金魚の起源は3世紀頃の中国南部にさかのぼります。晋の時代に発見されたヒブナは、フナの突然変異として生まれ、その珍しい赤色が人々の注目を集めました。この美しい色彩をもつ魚は、やがて飼育対象となり、現在私たちが親しんでいる金魚へと発展していきました。

日本への金魚の伝来は室町時代のことでした。中国から大阪に渡ってきた金魚は、当初は貴族や大名といった限られた層だけが楽しむことのできる贅沢品でした。江戸時代初期においても、金魚飼育は一部の大名たちの高尚な趣味として位置づけられていました。

転機が訪れたのは17世紀中期のことです。

江戸で金魚の養殖が始まり、18世紀には『金魚養玩草(きんぎょそだてぐさ)』という日本初の金魚飼育手引き書が発行されました。養殖技術の確立は金魚の価格を下げ、19世紀には庶民の間で大流行となりました。興味深いことに、この養殖業は収入の少ない下級武士たちの副業としても営まれていました。

当時の文化における金魚の存在感は、浮世絵や着物の柄、俳諧の題材として頻繁に取り上げられていたことからも明らかです。

江戸時代の人々は木桶や金魚玉と呼ばれるガラス製の器で金魚を飼い、上から眺めてその美しさを楽しんでいました。水槽で横から観賞する現代とは異なる、独特の鑑賞文化が育まれていたのです。

2. 幻想的な空間で金魚を愛でる「アートアクアリウム」

アートアクアリウムの歴史

アートアクアリウムの始まりは2007年7月13日、東京シティビュー森アーツセンターギャラリーで開催された「SKY AQUARIUM I」でした。当初は世界の珍しい熱帯魚を中心とした展示でしたが、その後「SKY AQUARIUM II(2008年)」「SKY AQUARIUM III(2009年)」とシリーズが続きました。

2010年3月には大丸京都店で「アートアクアリウム展〜京都・金魚の舞〜」が開催され、金魚に特化した展示へと方向性が定まりました。そして2011年、日本橋架橋100周年記念として「アートアクアリウム展〜江戸・金魚の涼〜」がコレド室町5階日本橋三井ホールで開催されたことで、日本橋がアートアクアリウムの主要な拠点となりました。

常設美術館の開設と運営体制の変化(日本橋から銀座へ)

期間限定の巡回展として人気を博していたアートアクアリウムは、2020年8月に東京・日本橋に初の常設展「アートアクアリウムミュージアム〜生命の宿る美術館〜」を開業しました。延床面積約2,321㎡という従来の日本橋会場の約3倍の広さを誇るこの施設は、四季折々の演出を楽しめる新感覚の美術館として注目を集めました。

その後、2022年5月には「アートアクアリウム美術館 GINZA」として銀座に移転し、新たな歴史を刻んでいます。プロデューサー木村英智氏が創り出す独特の世界観は、累計1,000万人以上の来場者を魅了し、巡回展だけでも過去約500日の開催期間で230万人以上を動員する記録を達成しています。

夏のアートアクアリウム2025(東京・銀座)

現在、アートアクアリウム美術館 GINZA(銀座三越内)では「夏のアートアクアリウム2025」が開催されています。会期は2025年6月27日(金)から9月29日(月)までとなっており、詳細な情報は公式ウェブサイト(http://artaquarium.jp/)で確認できます。

「ART AQUARIUM/アートアクアリウム」は、現在ではAmuseum Parks社によって商標登録されていて、「ART AQUARIUM」(商標登録第5640819号)、「アートアクアリウム」(商標登録第5860716号、第5873946号)として保護されています。

出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5640819(商願2012-070461)
商標(検索用):ART\AQUARIUM
区分:09 16 21 …
出願人/権利者/名義人:株式会社Amuseum Parks
出願日/国際登録日(事後指定日):2012/08/31
登録日:2014/01/10
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5860716(商願2014-069801)
商標(検索用):アートアクアリウム
区分:09 16 21 …
出願人/権利者/名義人:株式会社Amuseum Parks
出願日/国際登録日(事後指定日):2014/08/20
登録日:2016/06/24
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5873946(商願2016-022115)
商標(検索用):アートアクアリウム
区分:28
出願人/権利者/名義人:株式会社Amuseum Parks
出願日/国際登録日(事後指定日):2016/03/01
登録日:2016/08/12

3. 達人たちが腕を競う「全国金魚すくい選手権大会」

夏祭りの定番である金魚すくいですが、これを競技として本格的に楽しむ大会があることをご存知でしょうか。奈良県大和郡山市では、毎年8月に「全国金魚すくい選手権大会」が開催されています。

「全国金魚すくい選手権大会」とは?

大和郡山市は愛知県弥富市、東京都江戸川区と並ぶ金魚の三大産地のひとつです。この地で開催される選手権大会では、参加者が1人1枚のポイを使って3分間に何匹の金魚をすくえるかを競います。講習を受けた公式審判員が反則やすくった匹数を判定する本格的な競技会です。

1995年の第1回大会には696人が参加し、その後参加者数は年々増加し、2016年の第22回大会では1,932人にまで達しました。大会当日は野外ステージでのパフォーマンスや屋台の出店もあり、地域を盛り上げる一大イベントとして定着しています。第30回 全国金魚すくい選手権 奈良県予選大会では691人が参加しています。

大和郡山市では、大会が開催される8月第3日曜日(日曜日が5回ある場合は第4日曜日)を「金魚すくいの日」と定めており、金魚文化の振興に積極的に取り組んでいます。この「全国金魚すくい選手権大会」(商標登録第5305784号)は、大和郡山市によって商標登録されています。

出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5305784(商願2009-091635)
商標(検索用):全国金魚すくい選手権大会
区分:41
出願人/権利者/名義人:大和郡山市
出願日/国際登録日(事後指定日):2009/12/03
登録日:2010/03/05

4. まとめ

冷房設備のなかった江戸時代、人々は水の中を優雅に泳ぐ金魚の姿を眺めることで涼を感じていました。この風流な文化は、現代にも形を変えて受け継がれています。3世紀に突然変異で生まれたヒブナの子孫たちは、ワキン、リュウキン、デメキン、ランチュウなど多彩な品種へと進化し、世界中で愛される存在となりました。

金魚の優雅な泳ぎを眺めながら、過ぎゆく夏のひとときを楽しんでみてはいかがでしょうか。

ファーイースト国際特許事務所
所長弁理士 平野 泰弘
03-6667-0247

無料商標調査

あなたの商標が最短1ヶ月で登録できるかどうか、分かります
識別性を判断することで、商標登録できるかどうか、分かります
業務分野の検討が、商標の価値を最大化します

コメントする