どの商標区分に申請するかはライバルの区分取得状況を参考にする

無料商標調査 定休日3/21(火)

商標区分選択の考え方

商標登録の際には、願書に商標を使用する商品や役務(サービス)を指定しなければなりません。

願書に記載する商品や役務はそれぞれ指定商品や指定役務と呼ばれます。この指定商品・指定役務は第1類から第45類までのいずれかの区分に属しています。

この区分は商標登録の費用を決定する単位になっています。区分数が増えると、ほぼそれに比例して商標権を取得する際の費用は増大します。

費用を抑えたい気持ちはもちろんですが、費用を抑えすぎて肝心なところをライバルに盗られてしまう失態は避ける必要があります。一方、あれもこれも権利を取得しようとすると、費用がいくらあっても足りなくなります。

どこまでの区分までカバーすれば必要十分といえるのか。

その判断の材料として、必ずライバルの商標区分の取得状況をチェックして参考にします。

ライバルと同程度の権利防御シールドがあれば、初期段階ではまずはそれでよしとします。それ以上シールドの段階を高めるかどうかは事業の進展具合を見極めてからでもよいです。

直接のライバルがいなくて、参考となる商標区分の情報が手にはいらない場合には、同種か同一方向の先行企業の権利取得状況を研究します。

あなたの業界に関連してライバルがいないということはありません。参考になる情報がきっと得られますから、下記の手順に従って適切な商標区分の情報を探してみてください。

ライバルが取得している商標区分を丸裸にする

「ライバルが使っている特許事務所の調べ方」のページで説明した方法と同じ方法で、ライバルの商標区分の取得状況をチェックします。

まず特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)のウェブサイトを開きます。

上部の中央にある「®商標」をクリックして開くプルダウンメニューから、「商標出願・登録情報」を選択します。

Jplatpat_001

次に「検索項目」のプルダウンメニューから、「出願人/書換申請者/権利者/名義人」を選択します。

Jplatpat_021

「検索キーワード」の入力欄に、あなたのライバル(競業者)を入力します。ここで入力欄にインプットした情報は、特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)に登録された情報と完全一致しなければ、ヒットしません。

検索の結果、何もヒットしない結果となるのを防ぐために、完全一致検索ではなく、部分一致でもヒットするように検索します。検索用語が部分一致でもヒットさせるには、キーワードを二つの「?(クエスチョンマーク)」ではさみます。

クエスチョンマークは、全角でも半角でも問題ありません。

ここでは一例としてアップルの場合で説明します。この場合には「?アップル?」で入力すればよいです。

Jplatpat_023

そうすると、社名に「アップル」を含む検索結果が大量にヒットします。

Jplatpat_024

「ヒット件数」の数字をクリックすれば、検索結果が分かります。

この中で「アップル インコーポレイテッド」というのが正式名称であることが分かります。

ただ、会社名の検索用語の中にスペースが含まれると正確な結果が得られません。これを防ぐために「アップル」の単語と「インコーポレイテッド」の単語との間にあるスペースを外して、「アップルインコーポレイテッド」で検索します。

Jplatpat_025

ヒット件数のところをクリックして、結果を表示させます。

次に画面を下にスクロールして、「次の一覧」の中の最も大きい数字をクリックして、最新の結果を表示させます。

Jplatpat_026

この中の一番新しい(つまり、検索結果の一番下)のものを表示させます。

なお今回の説明は、2016年4月10日付のものを使用していますので、検索する時期が異なれば、検索結果が違うものになっている場合があります。

次に検索結果の最新のものをクリックします。これにより、ライバルが取得しようとしている商標区分の最新情報が得られます。

同様な手順により、様々なライバルの商標区分取得状況を研究することにより、あなたが取得するべき商標区分の形がより明確になります。

ファーイースト国際特許事務所

平野泰弘所長弁理士