誰にでもできる意匠登録の検索方法とは?J-PlatPatの使い方のポイント

無料商標調査 商標登録革命

(1)意匠検索に使うJ-PlatPatとは?

特許電子図書館は使えるの?

特許庁の意匠データベースは以前は特許電子図書館が利用されていました。現在では特許電子図書館は特許情報プラットフォームに生まれ変わっています。現在意匠登録の検索調査に使えるデータベースは特許情報プラットフォームであり、J-PlatPatと呼ばれます。

J-PlatPatは、ネットに接続できる環境であれば制限なく無料で使える特許庁の意匠等の知財情報を集めたデータベースです。特許庁のホームページから入ることができます。

日本の意匠制度では、似たデザインが先に存在すれば、後から似たような意匠を登録できないです。

特許庁は、審査に合格して登録された意匠情報をデータベースに格納しているので、いつでも無料で検索可能になっています。このデータベースを特許情報プラットフォームを J-PlatPatと呼びます。

J-PlatPatの運営は外部機関である(独)工業所有権情報・研修館に一任されていますが、特許庁のウェブサイトのトップページからアクセスできることから分かる通り、J-PlatPatのデータは特許庁から直接流れています。つまり上流データは全部J-PlatPatに格納されているといっても過言ではなく、J-PlatPatに対抗できる無料の商用意匠データベースは存在しません。

J-PlatPatのおかげで、私たちは、自宅にいながらにして、無料で意匠登録の情報が得られるのです。

(1-1) 特徴

J-PlatPatは、メンテ期間を除き、年中無休です。しかもヘルプデスクまで準備されていますので、DB(データベース)の使い方が分からなければ電話一本で無料で使い方を教えてもらえます。

(1-2) 特許庁が登録済みの意匠等をDBとして公開

J-PlatPatにより、特許庁の審査を通過した意匠の情報が得られます。

ただし特許の場合と異なり、出願公開の情報は見られません。意匠デザインは一目見るだけで模倣されることから、特許庁は意匠権が得られたものを登録後に公開しています。

ですので、審査中の意匠にどのようなものがあるか、というのは調べる手段がないのです。

(1-3) 誰でも出願前に検索できるようにしている

申請承認の必要はありません。また意匠デザインのエキスパートではない全くの素人であってもJ-PlatPatを通じて意匠権を他人が先んじて取得しているかを検索可能です。

(1-4) 検索できる内容

J-PlatPatで下記の意匠登録の情報が入手可能です。

意匠公報

意匠公報等のデータが格納されています。審査に合格して意匠権が発生した意匠権についての情報を得ることができます。

経過情報

特許庁に出願してから審査を無事通過して意匠権が発生するまでにどのような手続がされたのか見ることができます。

(1-5) 注意点

J-PlatPatに登録されるのは原則として審査に合格したものです。このため審査に合格できなかったデザイン意匠の内容は知る手段がありません。

またこちらの意匠が審査に合格できるかどうかを決める資料は、J-PlatPatに登録された意匠権だけではありません。雑誌、新聞、書籍やインターネットに既に公開されているデザインも意匠登録を許可するかどうかの参考資料になります。

このため意匠登録の特許庁審査に合格できるかどうかの観点からは、特許庁のJ-PlatPatを調べるだけでは十分ではありません。

それでもなおかつ、実際に登録された意匠権を調べる必要はあります。それは、こちらの意匠デザインが、他人の意匠権を侵害していないかどうかを調べるためです。このため一度はご自身のデザインに関連する意匠権が既に登録されていないか、見てみる習慣を付けましょう。

ここがポイント!

先行意匠登録を調べることは、意匠権侵害を防ぐ意味から重要

(2)J-PlatPatを使った検索方法

(2-1) 意匠の検索の場合

グローバルメニューをクリック

紺色のグローバルメニューにある「D 意匠」をクリックすると、かなり詳しく調べられる検索画面に移動します。しかし詳しい情報は得られるのですが、検索の仕方に結構マニアックな情報が求められます。

画面中央の検索メニューを使おう

意匠検索が初めてのケースなら、赤印でマークした「意匠を探す」がイチ押しです。あなたが調べたい分野情報を打ち込むだけで、登録意匠の表示があるので、慣れない方でも容易に意匠を見ることができます。まずは簡易検索の方法から見ていきましょう。

(3)J-PlatPatの簡易検索で意匠を探る

(3-1) 簡易検索のメリットとデメリット

メリット

簡易検索により同じ分野のデザイン傾向を把握できます。

簡易検索結果により意匠登録のあったデザインの分布とか難易度を把握することができます。
類似意匠の数の多さで業界が活発に動いているかどうかの情報が分かります。

類似意匠が全くない場合には、デザインに隙間があるので比較的容易に審査を通過できるケースもあります。

逆に類似意匠がたくさん見つかるケースでは油断は禁物です。

類似意匠が同じ物品に多数登録されている分野なら、審査がゆるいかも知れません。大差ないデザインが多数登録されているのであれば、ほんの少しデザイン意匠を変えれば審査を突破できることが分かります。

逆にいえばほんの少しデザイン意匠を変更すれば意匠権の範囲の外に出てしまうので、審査のゆるい物品分野にアドバンテージがあるとまではいえません。

逆に似たデザイン意匠が少ない分野では、デザインの違いごとに厳密に先行意匠権に抵触するかどうかが判断されます。これにより遅れて意匠権を取ることは難しくても、仮に意匠権が得られたなら、後発他社のデザイン販売を阻止できるメリットもあります。

さらに簡易検索の結果をみれば、どのようなデザインであれば特許庁の審査を突破できるかの感度が分かるメリットがあります。

実際に審査を通過できたデザインを見れば、このレベルを超えるデザインであればよいことが分かりますので、既に登録されている先行意匠のデザイン傾向を研究すれば、今後のデザイン創作の参考になります。

デメリット

なんと言ってもデザイン意匠は画像情報なので、実際に図面をみてみる以外に先行登録意匠を調べる手段がありません。仮にデザインが文字情報であれば、比較的検索は簡単ですが、画像情報に一枚一枚実際に当たらないとデザイン意匠の情報を確認できない問題があります。

(3-2) 「ピアス」の物品について意匠を登録するのであれば

検索操作の解説

ここで意匠のデザインを調べる対象が「ピアス」の物品であるケースで、意匠の簡易検索を解説します。
最初にプルダウンを「意匠を探す」に設定します。
次に検索フォームに「ピアス」とタイプ打ちしてから、検索ボタンを押します。次の図面をみてください。

ヒット件数が出てきます。ここでは検索数は244件になっています。
「ヒット件数244件」と表示されている横の「一覧表示」にカーソルを合わせてクリックします。
その結果、次の画面が表示されます。


この画面では「ピアス」に関連する登録意匠のリストが出てきます。
おどろくほどのピアスの意匠デザインが先に審査に合格しています。

検索画面に出てくるタイトルは下記になります。

タイトル

  1. 項番(続き番号)
  2. 文献番号
  3. 意匠に係る物品
  4. 出願人/意匠権者

次に一例として、一番上の「意匠登録1582790」をクリックしてみます。そうすると、登録意匠の詳細情報が表示されます。

登録意匠情報の重要項目の解説

登録日

情報画面に出てくる「登録日」は、意匠権発生の基準日です。この日から意匠権が発生します。さらに登録日は意匠権の権利期間を定める起点となる日であり、登録日から20年間、意匠権が存在します。

登録番号

意匠登録第○○○○○○○号といった具合に、7 桁の登録番号が付いている場合には、意匠権が発生しています。

意匠に係る物品

意匠登録により保護されるデザインは、デザインのモチーフではありません。物品そのもののデザインです。この例ではピアスが物品ですので、意匠権は、このデザインのピアスの製造販売を独占できる、という意味です。

ピアス以外の指輪とか、靴とか、帽子には権利の効力は及びません。このため登録する物品は重要項目です。

意匠権者

意匠権者と表示されている人物や会社が意匠権者です。デザインの考案者は創作者として表記されていますが、デザインを考えた人が意匠権者にならない場合もあることに注意します。

意匠に係る物品の説明

意匠のデザインは意匠に係る物品の欄に記載された物品そのもののデザインです。この説明の欄で、デザインが実現される物品の使う目的とか、使っている状況とかが説明されているので、意匠のデザイン上の物品がどのようなものかを知る手がかりにできます。

意匠の説明

意匠の物品の材質や大きさなどが分かりにくいときなど、補足情報がある場合には意匠の説明の欄に記載があるので、この情報も参考にできます。

(4)まとめ

意匠検索により最終的に得られたデザイン情報が、これから使おうとしている意匠に影響を与えるかどうかの判断は簡単ではないです。

全く同じデザインがデータベースに出てくれば、そのデザインは使えないことが理解できます。

しかし実務上問題になるのは、デザインが使えないほど似ているかどうかです。

個人で意匠検索をすると、どうしても人間的な心理から自己に有利な判断をしがちです。これを避けるために、これから使う意匠デザインが他人の意匠権の範囲に含まれるのかどうかについては専門家の意見を聞いて、安全な意匠を選びましょう。

一度デザインを決めてしまうと、事業が動き始めてから変更するのは大変な作業になります。後で大変な想いをしないために、できるだけ早い段階で意匠登録のデザイン検索をするのがよいです。

ファーイースト国際特許事務所
所長弁理士 平野 泰弘

03-6667-0247