50歳を超えるロングセラー商品と商標

無料商標調査 商標登録革命

1. 1975年という転換点

1975年は、世界が大きな変化を迎えていた年でした。東西冷戦が続く中でも、人々は国境や文化の壁を越えて新しいつながりを模索していました。この年に起きた出来事は、現在の私たちの生活に深く根付いている文化や価値観に影響を与えています。

宇宙空間で実現した歴史的握手

1975年7月17日、地球の上空で歴史的な瞬間が訪れました。アメリカのアポロ18号とソビエト連邦のソユーズ19号が軌道上でドッキングに成功したのです。

地上では核戦争の脅威が現実的な問題として存在していた時代に、宇宙空間では両国の宇宙飛行士たちが手を取り合いました。トーマス・スタッフォード船長とアレクセイ・レオーノフ船長が交わした握手は、技術的成果を超えた意味がありました。

この共同ミッションは、後の国際宇宙ステーション(ISS)計画への道を開きました。現在、ISS では日本を含む世界各国の宇宙飛行士が協力して科学実験を行っています。1975年の握手が、今日の国際宇宙協力の礎となったのです。

日本の家庭に浸透した「サザエさん」

同じ年の10月5日、フジテレビで「サザエさん」の放送が始まりました。長谷川町子の4コマ漫画を原作とするこのアニメは、戦後復興を遂げた日本の典型的な家庭像を描いていました。

磯野家の三世代同居という家族構成は、当時の日本では珍しくない光景でした。サザエさん一家の日常は、高度経済成長期を経て変化していく社会の中で、多くの人々が共感できる普遍的な家族の姿を映し出していました。

放送開始から約50年が経過した現在も、毎週日曜日の夕方に放送が続いています。時代とともに家族の形は多様化しましたが、サザエさんが描く家族の温かさや絆は、世代を超えて愛され続けています。

オタク文化の出発点となったコミックマーケット

12月21日、東京・虎ノ門の日本消防会館で第1回コミックマーケットが開催されました。参加サークル数32、来場者約700人という小規模なイベントでしたが、この日が日本の創作文化に大きな影響を与えることになります。

プロの漫画家ではない個人が自分の作品を発表し、同じ趣味を持つ人々と直接交流できる場として始まったコミケは、やがて数十万人が参加する世界最大級の同人誌即売会へと成長しました。

この文化は、現在のクリエイターエコノミーやファン文化の先駆けとなりました。個人が自由に創作活動を行い、それを支持するファンが存在するという構図は、現在のSNSやクラウドファンディングにも通じるものがあります。

境界を越えた新しいつながりの萌芽

これら3つの出来事は、それぞれ異なる分野で起きたものですが、共通するテーマがあります。それは「境界を越えた新しいつながり」です。

アポロ・ソユーズ計画は国境を越えた協力を実現しました。サザエさんは世代を超えて愛される作品となりました。コミケはプロとアマチュアの境界を取り払いました。

1975年は、分断の時代にありながら、人々が新しい形でつながり合う可能性を示した年だったのです。この年に生まれた文化や価値観は、現在の私たちの生活に深く根付いています。

2. 50年を超えて愛され続ける商標たち

長年にわたって消費者に愛され続ける商品には、それぞれに独自の物語があります。ここでは、50年以上の歴史を持つロングセラー商品とその商標について見ていきましょう。

出前一丁(商標登録第847788号)

出願番号/登録番号/国際登録番号:登録0847788(商願昭42-080687)
商標(検索用):出前一丁
区分:30
出願人/権利者/名義人:日清食品ホールディングス株式会社
出願日:1967/12/27
登録日:1970/03/03

日清食品の「出前一丁」は、1968年に発売されたインスタントラーメンです。しょうゆ味のスープに、特徴的なごまラー油が付いているこの商品は、多くの日本人にとって馴染み深い味となっています。

パッケージに描かれた岡持ちを持つ「出前坊や」のキャラクターは、商品の顔として長年親しまれてきました。このキャラクターと「出前一丁」という商品名は、発売前の1967年に商標出願されています。

商標の分類では、インスタントラーメンのようなスープ付きの麺は「穀物の加工品」として扱われます。日清食品は、世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」でも知られており、創業者の安藤百福氏による開発ストーリーは、特許庁のウェブサイトでも紹介されています。

「出前一丁」の商標を発売前に出願した背景には、「チキンラーメン」の際に類似品による問題を経験したことが影響している可能性があります。商標権の早期取得は、ブランド保護の観点から重要な戦略でした。

人生ゲーム(商標登録第919585号)

出願番号/登録番号/国際登録番号:登録0919585(商願昭43-073332)
商標(検索用):人生ゲ-ム
区分:28
出願人/権利者/名義人:株式会社タカラトミー
出願日:1968/10/11
登録日:1971/08/09

1968年にタカラ(現タカラトミー)から発売された「人生ゲーム」は、アメリカのボードゲーム「The Game of LIFE」を日本向けにアレンジしたものです。

プレイヤーが就職、結婚、出産といった人生の様々なイベントを疑似体験できるこのゲームは、家族や友人と楽しむボードゲームの定番となりました。ゲーム内で使用される通貨がドルなのは、アメリカ発祥のゲームであることを示しています。

50年以上の歴史の中で、「人生ゲーム」は時代に合わせて何度もリニューアルされてきました。2016年には7代目となる新バージョンが発売され、現代の社会情勢を反映した内容に更新されています。各世代が自分の時代の「人生ゲーム」を楽しんできたことで、世代を超えた共通の話題となっています。

りぼん(商標登録第0476343号)

出願番号/登録番号/国際登録番号:登録0476343(商願昭30-015205)
商標(検索用):りぼん
区分:16
出願人/権利者/名義人:株式会社集英社
出願日:1955/06/06
登録日:1956/01/31

集英社が発行する月刊少女漫画雑誌「りぼん」は、1955年8月3日に創刊されました。70年近い歴史を持つこの雑誌は、日本の少女漫画界において重要な役割を果たしてきました。

「りぼん」からは数多くの名作が生まれています。「キャンディ・キャンディ」(いがらしゆみこ・水木杏子)は1970年代を代表する少女漫画となり、「ちびまる子ちゃん」(さくらももこ)は国民的アニメへと成長しました。「花より男子」(神尾葉子)や「君に届け」(椎名軽穂)といった作品も、それぞれの時代の少女たちの心を掴みました。

これらの作品は、単に娯楽として消費されるだけでなく、読者の成長とともに歩み、価値観の形成にも影響を与えてきました。「りぼん」という商標は、少女漫画文化の象徴として、世代を超えて認知されています。

3. 商標が持つ価値とコラボレーションの可能性

長年にわたって使用され続けた商標は、単なる商品名やロゴマークを超えた価値を持つようになります。消費者の信頼を獲得した商標は、企業にとって貴重な資産となるのです。

異業種間のコラボレーション事例の試みもみられます。例えば、「あずきバー」で知られる井村屋株式会社と、「キングファイル」の株式会社キングジムが、互いの商品をモチーフにした商品を開発して話題となりました。

このような異業種コラボレーションが成功する背景には、それぞれの商標が長年の使用によって築き上げた信頼があります。消費者は、信頼できるブランド同士のコラボレーション商品に対して、安心感と期待感を持つことができます。

商標は「物言わぬセールスマン」と評されることがあります。

商品パッケージや広告に表示された商標は、消費者に対して品質や信頼性を静かに訴えかけます。長年使い続けることで消費者の間に浸透した商標は、新たな顧客層へのアプローチにも活用できる強力なツールとなります。

50年を超えて愛され続ける商標は、時代の変化に対応しながらも、核となる価値を守り続けてきました。これらの商標が持つ歴史と信頼は、今後も新たなビジネスチャンスを生み出す源泉となることでしょう。商標の適切な管理と活用は、企業の持続的な成長にとって欠かせない要素なのです。

ファーイースト国際特許事務所
所長弁理士 平野 泰弘
03-6667-0247

無料商標調査

あなたの商標が最短1ヶ月で登録できるかどうか、分かります
識別性を判断することで、商標登録できるかどうか、分かります
業務分野の検討が、商標の価値を最大化します

コメントする