高級果物の名店・「千疋屋」に関する商標

無料商標調査 商標登録革命

(1)江戸時代から受け継がれた果物へのこだわり

(1−1)千疋屋の始まりとは?

千疋屋の歴史は古く、創業は江戸時代となります。

1834年に初代・大島弁蔵が「水菓子安うり処」という看板を掲げ、ぶどうやびわ、柿などの果物や、野菜を売る店を始めました。

弁蔵は武蔵国埼玉郡千疋の郷(現在の埼玉県越谷市)の侍だったことから、「千疋屋弁蔵」を名乗り、後にこれが屋号となります。

当時は庶民向けの店でしたが、2代目・文蔵が店を継いだ後は、大店の娘であった妻の縁もあって、著名人の顧客が足を運ぶようになりました。
この頃から高級品を扱うようになり、やがて徳川家の御用商人として、店は繁盛していきます。

その後、近代化を目指した3代目・代次郎は、外国の果物の輸入や、国産品の改良に力を注ぎます。
そして、日本で最初の果物専門店を創立しました。

この果物専門店が、現在の千疋屋総本店の基礎になったんだよ。

(1−2)そして、3つの千疋屋へ

やがて明治時代になると、1881年には中橋店が、1894年には銀座店がのれん分けされます。

これは、それぞれ現在の京橋千疋屋と、銀座千疋屋となっています。

そのほかにものれん分けされた店はあり、明治時代には7〜8店舗存在したといわれています。
しかし、関東大震災や戦争の影響で閉店してしまいました。

現在、いくつもある「千疋屋」の店舗は、千疋屋総本店、京橋千疋屋、銀座千疋屋のいずれかの支店となっています。

歴史的な出来事の影響を受けながら、お店がずっと続いてきたと思うと、本当にすごいね。

(2)それぞれの「千疋屋」の商標について

(2−1)千疋屋総本店の商標

千疋屋総本店は、いくつもの商標が登録されています。
ここでは、そのなかの1つをご紹介します。

千疋屋総本店(商標登録 第4648481号)

2002年、ブランドアイデンティティを新たに構築するため、ロゴ・マークも新しいものとなりました。

洗練されたデザインの商標が、古いイメージを払拭して若い顧客を取り込もうとする企業戦略の象徴となったのですね。

ここで描かれているのは、美しい女性の横顔に、千疋屋(SEMBIKIYA)の頭文字である「S」をあしらったものです。この女性は、ギリシャ神話の収穫の女神デーメテールです。大地の恵みをたっぷり受けた果物を販売する会社に、ぴったりの人選かもしれませんね。


特許庁の商標公報・商標公開公報より引用

  • 権利者:株式会社千疋屋総本店
  • 出願日:2002年5月27日
  • 登録日:2003年2月28日

区分は以下の通りです。

  • 第29類「食用油脂、乳製品、冷凍果実、肉製品、加工野菜および加工果実」など
  • 第30類「アイスクリーム用凝固剤、食品香料(精油のものを除く)、コーヒーおよびココア、菓子およびパン、サンドイッチ」など
  • 第31類「生花の花輪、ホップ、糖料作物、果実、花」など
  • 第32類「ビール、清涼飲料、果実飲料、乳清飲料、飲料用野菜ジュース」など
  • 第33類「日本酒、洋酒、果実酒、中国酒、薬味酒」

SEMBIKIYA Musk Melon Special Selection

また、千疋屋総本店を代表する商品であるマスクメロンも、商標登録を目指して出願されています。

こちらは、現在、審査待ちとなっています。


特許庁の商標公報・商標公開公報より引用

  • 権利者:株式会社千疋屋総本店
  • 出願日:2017年5月16日

区分は以下の通りです。

  • 第31類「メロン」

(2−2)京橋千疋屋の商標

京橋千疋屋としては、以下のように商標登録されています。

京橋千疋屋(商標登録 第4745700号)

  • 権利者:株式会社京橋千疋屋
  • 出願日:2003年7月10日
  • 登録日:2004年2月6日

区分は以下の通りです。

  • 第43類「飲食物の提供」

(2−3)銀座千疋屋の商標

銀座千疋屋は、いくつもの商標が登録されているため、そのなかの1つをご紹介します。

銀座千疋屋(商標登録 第5195439号)


特許庁の商標公報・商標公開公報より引用

  • 権利者:株式会社銀座千疋屋
  • 出願日:2007年6月28日
  • 登録日:2009年1月9日

区分は以下の通りです。

  • 第35類「酒類の小売または卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供、野菜および果実の小売または卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供、菓子およびパンの小売または卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供、清涼飲料および果実飲料の小売または卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供、茶・コーヒーおよびココアの小売または卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供」など
こぼれ話

「フルーツパーラー」の名付け親

「フルーツパーラー」といえば、お店のなかでお茶を飲みながら、おいしいフルーツやスイーツを食べられる場所、として定着しているのではないでしょうか。

実はこれは、銀座千疋屋の2代目が名付けたものといわれています。

外国人居留地が近くにあったため、りんごを買って丸かじりする人が多く、それを気の毒に思った店員が、店先に椅子とテーブルを置くようになりました。

その後、果物を販売していた店舗の2階に喫茶ルームがつくられます。
当初は「果物食堂」と呼ばれていましたが、やがて「談話室」などの意味をもつ「パーラー」という言葉と、「フルーツ」を組み合わせて、「フルーツパーラー」と名付けられました。

現在では、当たり前のように使われている言葉に、このような由来があったとは驚きですね。

(3)まとめ

千疋屋の名前をもつ3社はグループ会社ではなく、それぞれが独立した会社となっています。

けれど、協調関係を深め、千疋屋ブランドを維持・向上していくために、2008年に「千疋屋・2008年共同宣言 〜100年後も千疋屋であり続けるために〜」を発表し、3社での交流や情報交換を続けています。

1つのブランドを守り続けるためには、商標登録での保護はもちろん、そこにかかわる多くの人の協力が欠かせないのですね。

ファーイースト国際特許事務所
所長弁理士 平野 泰弘
03-6667-0247

無料商標調査

あなたの商標が最短1ヶ月で登録できるかどうか、分かります
識別性を判断することで、商標登録できるかどうか、分かります
業務分野の検討が、商標の価値を最大化します

コメントする