(1)菓銘を知り、より深く和菓子を味わいましょう
和菓子店に足を運ぶと、みたらし団子や大福をはじめ、さまざまな商品が並んでいます。
なかには繊細な細工を施されたものもあり、食べるのがもったいないくらいですね。
このような和菓子の魅力は味だけでなく、美しいかたちを眺め、季節の情景などを感じ取れる点にもあります。
そして耳で味わうことができるのが、菓銘です。
菓銘には、古典文学や和歌から引用した語句や、土地の歴史を映し取ったものなど、趣きのある言葉が用いられており、小さな和菓子に込められたさまざまな背景を感じ取ることができます。
和菓子を食べるときには、まずかたちの美しさや菓銘の響きに意識を向けてみると、いっそうおいしく感じられるかもしれません。
(2)秋を表現した菓銘とは?
菓銘には、四季の風景や季節の移ろいを表現したものもたくさんあります。
ここでは秋の菓銘をいくつかご紹介します。
(2−1)優雅に長寿を願う風習「菊の被綿(きくのきせわた)」
菊の被綿とは、9月9日の重陽の節句に行われていた行事のことです。
平安時代には、前夜に菊の花の上に綿をかぶせておき、その香りと露を含んだ綿で身体をなでると長寿を保てるといわれていました。
この風習を元に、菊の花に綿をのせた姿をあしらった和菓子も「菊の被綿」、「被綿」、「着綿」と名付けられています。
和菓子店によって菊の姿が異なり、黄色やピンク色などさまざまな色合いでつくられているため、比べてみるのも楽しそうですね。
(2−2)北から飛来してくる姿「初雁(はつかり)」
「初雁」とは、秋を迎え、一番最初に北から渡って来た雁のことです。
秋の季語となっており、多くの和歌にも詠まれています。
遠い昔から、隊列を組んで飛来してくる雁の姿をみて、人々は秋の訪れを感じてきました。
多くの和菓子店でも工夫を凝らした菓子がつくられており、羽を広げる雁の姿をあしらった饅頭や羊羹、黒糖と葛で仕立てたものなど、それぞれの味わいが楽しめます。
このように古くから日本人にとって四季の変化は身近なものであり、お茶と和菓子を味わいながら、その景色を眺めていたのかもしれませんね。
「うぐいす餅」の名付け親は、豊臣秀吉
餡を包んだ求肥に、青大豆のきな粉をまぶした「うぐいす餅」は、早春の菓子として知られています。実はこの「うぐいす餅」という名前を付けたのは、豊臣秀吉という説があります。
1585年(天正13年)、現在の奈良県大和郡山市にあった郡山城の城主・豊臣秀長が、兄の秀吉を招いて茶会を開きました。実は秀長はこの会に先立ち、御用菓子司・菊屋治兵衛を呼び寄せ、めずらしい菓子をつくるよう命じていたのです。
そして秀吉は、茶会当日に献上された菓子をたいそう気に入り、「うぐいす餅」という菓銘を与えた、といわれています。
(3)商標登録されている銘菓 〜京都の老舗・鶴屋吉信
京都の老舗和菓子店として知られる鶴屋吉信は、江戸時代に創業しました。
明治時代には、皇后が商品を購入したこともある名店です。
昭和35年には東京に出店し、以降、各地に店舗を増やしていきました。
「ヨキモノをつくるために、材料、手間ひまを惜しまぬこと」という教えを守って和菓子づくりを続け、2003年には創業200年を迎えています。
(3-1)創業の地の歴史を映す「紡ぎ詩(つむぎうた)」
鶴屋吉信が商いを続けてきたのは、伝統工芸品の「西陣織」で有名な京都西陣界隈です。
この辺りは、5、6世紀に渡来人によって養蚕や絹織物の技術が伝えられました。そして激動の時代のなかでも織物の産地として発展を続け、現代に至ります。
「紡ぎ詩」は、そんな創業の地の歴史を映し出すような繭のかたちをしています。
ケシの実があしらわれたひとくち饅頭を食べながら、積み重ねられた時間に思いを馳せてみると、少しだけ身近に感じられるかもしれませんね。
紡ぎ詩(商標登録 第2055254号)
特許庁の商標公報・商標公開公報より引用
- 権利者:株式会社鶴屋吉信
- 出願日:1986年6月6日
- 登録日:1988年6月24日
区分は以下の通りです。
- 第30類「菓子およびパン」
(4)まとめ
菓銘は和菓子の味とともに、その店の個性を表すものです。
短い言葉のなかには、さまざまな背景と職人の思いがこめられています。
そして、そんな菓銘を第三者に侵害されないためにも、商標登録は欠かせないものです。
丹精込めてつくられた和菓子。その味も思いも消費者に正しく届き、多くの人に堪能してほしいですね。
ファーイースト国際特許事務所
所長弁理士 平野 泰弘
03-6667-0247