合意を書面に残したい

無料商標調査 商標登録革命

ビジネスの現場では、日々さまざまな取引が行われています。取引内容が複雑化する中で、当事者間の合意を正確に記録しておくことは、事業を円滑に進めるうえで欠かせません。

本記事では、契約書の重要性と商標権に関する契約、そして実務的な契約書作成の流れについて解説します。

1. 契約書がビジネスを守る理由

日本の法律では、売買契約や業務委託契約など、多くの契約は口頭での合意だけでも成立します。しかし、実際のビジネスシーンでは、契約書を作成することが一般的です。

なぜ契約書が必要なのでしょうか。

それは、ビジネス取引が複雑で長期にわたることが多いからです。契約書を作成することで、当事者間の認識の違いによるトラブルを未然に防ぐことができます。

もし争いが生じた場合でも、契約書は裁判において強力な証拠となります。

契約書に記載された内容は、当事者間の合意を明確に示すものとして扱われるため、迅速かつ適切な解決につながります。つまり、契約書は単なる形式的な書類ではなく、ビジネスを守る重要なツールなのです。

2. 商標権ビジネスにおける契約の役割

現代のビジネスにおいて、知的財産の活用は競争力の源泉となっています。

特に商標は、企業のブランド価値を高め、消費者との信頼関係を築くうえで重要な役割を果たします。

商標権者は、登録商標を自ら使用するだけでなく、第三者に使用を許諾したり、商標権自体を譲渡したりすることができます。これらの取引を通じて、商標権者は経済的利益を得ることができます。さらに、戦略的な使用許諾により、ブランドの市場浸透を図ることも可能です。

商標権に関する取引を行う際は、ブランド価値を守りながら最大限に活用するため、契約条件を慎重に検討する必要があります。

そのため、商標権の使用許諾や譲渡においては、詳細な契約書の作成が不可欠となります。

3. ひな型活用の現実的な判断

契約書を作成する際、多くの企業では定型的なひな型を使用しています。

ひな型を使用することで、一般的な取引に必要な条項を網羅でき、重要事項の記載漏れを防ぐことができます。

しかし、ひな型には限界があります。ひな型は典型的な取引を想定して作られているため、個別の事情に応じた修正が必要です。

取引の具体的な内容を考慮せずにひな型をそのまま使用すると、契約の目的を達成できなかったり、予期しないリスクを負ったりする可能性があります。

また、技術革新やビジネスモデルの変化により、従来にない新しい取引形態が生まれています。このような特殊な取引には、ひな型では対応できません。取引内容に応じた適切な契約書を作成するには、多様な法律知識と実務経験が求められます。

4. 実務で行われる契約書作成プロセス

契約条件の交渉段階

契約締結に向けた第一歩は、当事者間での条件交渉です。交渉を通じて、取引の主要な条件について合意を形成していきます。

契約書は当事者の合意内容を文書化したものですから、契約書案の作成前に、重要なポイントについては明確な合意を得ておくことが大切です。

弁理士や弁護士などの専門家に契約書の作成やレビューを依頼する場合は、面談やメールで取引内容や契約条件を詳しく伝えます。

交渉すべきポイントが分からない場合は、早い段階で専門家に相談し、アドバイスを受けながら交渉を進めることをお勧めします。

契約書案の作成とレビュー

典型的な取引であれば、ひな型を基に契約書案を作成することができます。ただし、前述のとおり、取引の具体的な事情を考慮せずにひな型をそのまま使用することは避けるべきです。

取引内容に適した契約書を作成するには、専門家の力を借りることが有効です。専門家は、依頼者から詳しく事情を聞き取り、契約締結の目的を達成できる契約書案を作成します。

法律上の問題点を回避し、将来起こりうるリスクに備えた条項を盛り込むことで、信頼性の高い契約書となります。

契約書案の作成に要する時間は案件により異なりますが、交渉の進行を妨げないよう、依頼者と相談しながらスケジュールを調整します。

最終調整から締結まで

作成した契約書案は、相手方に提示して意見を求めます。相手方から修正要請があった場合は、その内容を慎重に検討します。

専門家に依頼している場合は、修正要請への対応についてもアドバイスを受けることができます。相手方の要請を受け入れるか、代替案を提示するか、専門家の意見を参考にしながら判断することで、最終段階でも適切な対応が可能となります。

5. 契約書作成サービスの利用について

契約書の作成やレビューを専門家に依頼する際の費用は、取引内容や契約の複雑さによって変わります。

定型的な契約書であれば比較的短時間で対応できますが、特殊な取引や複雑な条件を含む契約書の場合は、より詳細な検討が必要となります。

契約書の作成を依頼する場合は、専門家が一から契約書案を起案します。レビューを依頼する場合は、既存の契約書案をチェックし、問題点や改善点を指摘します。

いずれの場合も、面談やメールで取引内容や契約条件を詳しく伺ったうえで作業を開始します。

なお、契約書の内容によっては印紙税の課税対象となる場合があります。この場合、契約書作成費用とは別に印紙税の負担が必要となることに注意が必要です。

契約書の作成
契約書のレビュー
定型
100,000~300,000円
50,000~150,000円
非定型
依頼者と弊所との協議により定める額

ビジネスにおける契約書は、単なる形式的な文書ではありません。事業を守り、発展させるための重要なツールです。取引内容に応じた適切な契約書を作成することで、安心してビジネスを進めることができるでしょう。

ファーイースト国際特許事務所
弁護士・弁理士 都築 健太郎
03-6667-0247

無料商標調査

あなたの商標が最短1ヶ月で登録できるかどうか、分かります
識別性を判断することで、商標登録できるかどうか、分かります
業務分野の検討が、商標の価値を最大化します

コメントする