索 引
1. 「字体だけが違う」その場合、登録すべきはどっち?
商標を出願する際、「ロゴにするべきか?それともシンプルな文字で登録すべきか?」と迷う方は少なくありません。特に、違いが”字体のデザインだけ”の場合、どちらを選べばいいのか悩みどころですよね。実はこの場合、実際に現場で使う方を選ぶのが基本です。
ロゴ商標とは?文字商標とは?
図形やマークを含まず、「文字のデザイン」だけに特徴がある商標も、便宜上”ロゴ商標”と呼ぶことがあります。
図1 文字の字体にデザインが加えられたロゴ商標と、デザインが加えられていない文字商標との比較
文字の字体にデザインがあるもの(ロゴ商標)と、デザインを加えずにそのまま登録する(文字商標)の間には、大きな権利上の差はありません。
文字商標を登録すれば、「同じ読み方」の商標にまで権利が及びます。つまり、デザインの有無にかかわらず、商標として保護される範囲はほぼ同じなのです。無理に両方登録する必要はなく、どちらか一方で十分といえます。
どちらを登録すべきか、判断基準について
実務上もっとも重要なのは、実際によく使うものを登録することです。判断のポイントは、今主に使っている方を登録するか、または将来的に主力になる予定の方を見越して選ぶかという点にあります。
「今はたまたまロゴ体を多く使っているけど、将来的にはシンプルな文字に切り替える予定がある」という場合には、今後の使用方針を見据えて選ぶのが賢明です。
デザインが”字体”だけの場合、ロゴ商標と文字商標に権利の差はほぼないため、実際によく使うほうを登録すれば問題ありません。将来の使用計画がある場合は、その方針を優先するとよいでしょう。両方登録する必要は基本的にありません。
商標は「使ってなんぼ」です。使わない商標を登録するより、実際にビジネスの現場で活用されているものをしっかり守るのが、成功へのカギとなります。
2. マーク付きのロゴ商標と文字商標、どちらが自社を守る適切な選択か?
ビジネスを始めたばかりの方や、これから商標登録を考えている方が必ずぶつかる壁があります。それは「マーク付きのロゴ商標と文字商標、どっちで出願すべき?」という問いです。この問いに対しては、一長一短があります。選び方を間違えると、あとから「守りきれない商標権」に泣かされることも少なくありません。
両者のメリット・デメリットをよく理解して登録する必要があります。
ロゴ商標で出願するメリットと落とし穴
たとえば、「くまのマーク」と「スズキ自動車」の文字がセットになったロゴを想像してみてください。
図2 「くま」のマークと「スズキ自動車」との文字が含まれるロゴ商標
ロゴと文字をまとめて出願するメリットは、出願が「1件分の手続き」で完了する点にあります。費用も1件分で済むためコストが抑えられます。つまり、コスト面を重視するなら「まとめ出願」が魅力的な選択肢となります。
しかしここには落とし穴もあります。侵害者に「言い逃れ」されるリスクがあるのです。
仮に、別の業者が「うさぎのマーク」に「ススキ自動車」という名前をつけたロゴを使っていた場合を考えてみましょう。
図3 「うさぎ」のマークと「ススキ自動車」との文字が含まれるロゴ商標
「スズキ」と「ススキ」は一文字の違い、しかも濁音だけです。しかし、侵害者側は「ロゴのマークが違うから、全体としては似てないですよね?」と堂々と主張してくるのです。ロゴを含めた出願は、逆に「逃げ道」を作ってしまうこともあります。
では、ロゴと文字を別々に出願するとどうなるか
たとえば、「くまのマーク」と「スズキ自動車」の文字を別々の商標として登録した場合、強い権利が手に入ります。
「スズキ自動車」の文字だけに対しても商標権が発生するため、侵害者が「うちはロゴが違う」と言い訳しても通用しません。文字の力だけで権利を主張できるため、防御力が高くなります。
費用か、強さか、あなたの選択について
ロゴと文字を一緒に出願する場合は費用が安く済みますが、権利はやや弱くなります。リスクとリターンは中程度といえるでしょう。一方、ロゴと文字を別々に出願する場合は費用は高くなりますが、権利は強固になります。こちらはリスクもリターンも高い選択肢です。
ブランドの将来性を考えて選ぶことが重要です。コストを抑えつつ登録したいならロゴと文字を一緒に出願し、ブランドの保護を優先したいならロゴと文字を分けて出願するとよいでしょう。
どちらを選んでも、正解は「あなたのブランド戦略次第」です。商標登録は”今”を守るだけでなく、”未来のビジネス”を守る武器になります。
3. マークを含むロゴ商標と文字商標、どっちが正解?審査の通りやすさと権利の強さを徹底比較
あなたのビジネスを守る「商標」。その出願をマークを含むロゴにするか、文字だけにするか。
意外と知られていませんが、この選択には「審査の通りやすさ」と「権利の強さ」という、トレードオフの関係があります。
結論から言うと、マークを含むロゴ商標は通りやすいが守りが弱く、文字商標は通りにくいが通れば非常に強いという特徴があります。それでは、具体的に見ていきましょう。
マークを含むロゴ商標は「審査に通りやすい」安心感が魅力
図4 「うさぎ」のマークに「引越センター」との文字が含まれるロゴ商標
例えば「引越センター」という言葉だけを商標登録しようとしても、これは一般的すぎて登録は難しいのが現実です。なぜなら、「引越センター」は引越業界で多くの人が使う必要があるため、特定の企業が独占することはできないからです。
しかし、そこにマーク付きのロゴとなると話が変わります。例えば「うさぎ」のマークと「引越センター」の文字を組み合わせたロゴにすれば、「一般名称」ではなく、独自性あるロゴ商標として登録されやすくなります。
つまり、マーク付きのロゴ商標なら、「審査に通りやすい」というメリットがあるのです。
でも注意すべきは、ロゴ商標は「文字だけ」には効かないデメリットもある点です
ロゴ商標は審査に通りやすい一方で、いざというときに権利の弱さが露呈します。たとえば、あなたの登録したロゴと似た文字だけを他者が使っていた場合、次のような展開になる可能性があります。
侵害者は「この文字は誰でも使える一般名称ですよ」と主張します。あなたが「いや、うちのロゴに使ってる文字です」と反論しても、侵害者は「でもロゴが違うでしょ?」と返してきます。文字部分だけの使用には商標権が及ばないという落とし穴が待っているのです。
文字商標は「審査に通りにくい」けど、「通れば強い」
逆に「引越センター」のような一般名称に近い言葉を、あえて文字商標で登録しようとするのは、ある意味「チャレンジ」です。でも、もしもこの審査を通過できたら、相手がどんなロゴを使っていても、その文字を使えばアウトという、非常に強力な商標権が得られます。
これはハイリスク・ハイリターンの選択です。
4. あなたのブランドに合った商標戦略とは
ロゴ商標は審査にとても通りやすい一方で、言い逃れされやすいという弱点があります。見た目がブランドの顔になるビジネスに向いています。
文字商標は審査に通りにくい一方で、通れば非常に強い権利になります。独自性ある名前で勝負するサービスや商品に向いています。
ロゴにすれば通るからといって安心しきらないことが大切です。本当に守りたいのは何かを考えることが重要です。
5. ロゴ商標か?文字商標か?プロが教える、選び方と判断のポイント
ロゴと文字、どちらを商標登録すべきか迷ったら
ロゴ商標と文字商標。どちらを選ぶべきか、これは多くの方が悩むポイントです。実は、どちらにも明確なメリットとデメリットがあり、ケースごとに判断が必要です。
以下のような考え方を参考にしてみてください。
ロゴ商標より文字商標を選ぶべきケース
今後、ロゴデザインを変更する可能性がある場合、ロゴが変わってしまうと商標の使い道が限定される恐れがあります。文字商標なら、ロゴが変わっても商標の効力はそのまま維持されます。
文字商標での登録が難しそうなとき
文字だけでは審査を通りにくい場合(識別力が弱いなど)、ロゴと組み合わせたロゴ商標にすることで、登録の可能性が広がります。
費用か、強さか?
| 出願方法 | 費用 | 権利の強さ | リスク/リターン |
|---|---|---|---|
| ロゴと文字を一緒に出願 | 安い | やや弱い | 中リスク・中リターン |
| ロゴと文字を別々に出願 | 高い | 強い | 高リスク・高リターン |
決めきれないときの判断方法
最終的に使う形(広告・商品パッケージ・Webなど)を見て判断しましょう。実際の使用イメージに近い形での商標登録が、リスクの少ない選択です。
6. プロのアドバイス:見落とされがちな落とし穴
文字商標はたしかに汎用性が高いのですが、他の文字情報に埋もれてしまいがちです。そのため、一目で印象に残るロゴ商標を選ぶことで、ブランドの「顔」として効果を発揮するケースもあります。
迷ったらプロに相談するのが確実です
商標登録は一度選ぶと変更が効きません。「どっちが正解か分からない」と迷ったときは、専門家の意見を聞くのが早い解決方法です。
あなたのブランドに適した形を、無料でアドバイスいたします。お気軽にご相談ください。
ファーイースト国際特許事務所
所長弁理士 平野 泰弘
03-6667-0247