1. ヨーグルトとは何か
日本では、ヨーグルトは発酵乳に分類されます。
厚生労働省の「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」によれば、発酵乳とは「乳またはこれと同等以上の無脂乳固形分を含む乳等を乳酸菌または酵母で発酵させ、糊状または液状にしたもの、またはこれらを凍結したもの」と定義されています。
実は日本の法律上、ヨーグルトという商品に対する明確な定義は存在しません。
一方で国際的な食品規格であるコーデックスでは、「乳にスターターを用いて発酵を行ったヨーグルト、ケフィア、クーミスなど特徴づけられた製品」を発酵乳としています。
このような定義から、ヨーグルトと呼ばれる製品には牛乳などの乳成分が必須となります。そのため、豆乳を原材料とした製品は厳密にはヨーグルトとは呼べない可能性があります。
2. ヨーグルトの歴史と製造方法
長い歴史を持つ発酵食品
ヨーグルトの起源は紀元前5000年頃まで遡ります。
羊の家畜化が始まった時代に、偶然その乳に乳酸菌が入り込んだことが始まりとされています。この時代は日本では縄文時代にあたります。
日本でも奈良時代には「酪」と呼ばれるヨーグルトに近い食品が存在していました。
しかし、これは貴族など一部の人々だけが口にできる贅沢品でした。
日本で初めてヨーグルトが商品として販売されたのは明治27年のことです。牛乳の売れ残り対策として開発された「凝乳」が、日本初のヨーグルトとされています。
当初ヨーグルトは薬や病人向けの食品として扱われていました。一般家庭の食卓に普及したのは戦後になってからです。
日本の食文化にヨーグルトが定着してから、まだそれほど長い年月は経っていないのです。
製造方法の違い
市販のヨーグルトの製造方法は、大きく前発酵と後発酵の2種類に分けられます。
前発酵は、発酵を終えてから容器に詰める方法です。この方法は主に甘味料や果肉が入ったソフトタイプのヨーグルトや飲むヨーグルトの製造に用いられます。
後発酵は、容器に詰めてから発酵させる方法です。プレーンヨーグルトやハードタイプのヨーグルトの製造に適しています。
3. 世界各地の特色あるヨーグルト
現在、日本の店頭には様々な種類のヨーグルトが並んでいます。その中でも、特定の地域で伝統的に食されてきたヨーグルトが注目を集めています。ここでは代表的な3つのヨーグルトを紹介します。
ブルガリアヨーグルト
![]()
![]()
特許庁の商標公報より引用
日本人にブルガリアとヨーグルトの強い結びつきを印象づけた商品です。1970年の大阪万国博覧会でブルガリア館に出品されていたヨーグルトを明治乳業(当時)の社員が試食したことが開発のきっかけとなりました。
この商品は日本初のプレーンヨーグルトとして開発されました。1972年にブルガリアから国名の使用許可を得て、1973年に「明治ブルガリアヨーグルト」として販売を開始しました。現在も多くの消費者に親しまれています。
カスピ海ヨーグルト
特許庁の商標公報より引用
通常のヨーグルトとは異なる粘り気が特徴です。
黒海とカスピ海に囲まれたコーカサス地方のジョージアが原産地です。この地域に健康な高齢者が多いことに着目した家森幸男博士が、研究用に現地の自家製ヨーグルトを日本に持ち帰ったことで広まりました。
フジッコ株式会社の「カスピ海ヨーグルト」には、クレモリス菌FC株という特別な菌が使用されています。
この菌が独特の粘り気を生み出しています。家庭でも種菌から作ることができるため、多くの人々に親しまれてきました。
ギリシャヨーグルト
特許庁の商標公報より引用
チーズのような濃厚な食感と味わいが特徴のヨーグルトです。水切りという工程で余分な水分や乳清を取り除くことで、この独特の食感を実現しています。
ギリシャでは古くから親しまれていましたが、高タンパク低カロリーという特性が健康志向の消費者に支持され、1990年代後半からヨーロッパで、その後アメリカでも人気を集めました。
日本では森永乳業株式会社が初めて商品化に挑戦しました。
本場の良さを保ちながら工業的に生産することは困難でしたが、開発チームの努力により「パルテノ」として商品化に成功しました。
4. 商標が果たす重要な役割
「地名+商品」で構成される商標は、原則として商標登録を受けることができません。特定の企業が独占すべきものではないためです。
今回紹介したヨーグルトの商標は、パッケージデザインやデザイン化された文字、特徴的な名称部分を商標として登録しています。これらの登録商標だけでは、他社が「地名+商品」の表記を使用することを完全には防げません。
市場に参入者が増えても、これらの登録商標は本来の役割を果たし続けています。それは「同業他社の商品の中から自社商品を選んでもらうための目印」としての機能です。
各メーカーは、日本におけるご当地ヨーグルトのパイオニアとしての地位を、商標によって守り続けています。
ヨーグルトを手に取る際には、その人気を支える商標の存在にも目を向けていただければ幸いです。商標は単なる名前ではなく、商品の品質と信頼を保証する重要な役割を担っているのです。
ファーイースト国際特許事務所所長弁理士 平野 泰弘
03-6667-0247