弁理士 杉本明子

無料商標調査 次回定休日4/28-5/2

品種登録?or商標登録?〜植物の名前の登録方法〜

品種登録?or商標登録?〜植物の名前の登録方法〜

1.品種登録

(1)品種登録とは?

植物の品種の名前というと、「品種登録」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

この制度は、植物の新しい品種について出願し、要件をクリアすると登録され(品種登録)、その結果、原則として登録された品種を育成した人(育成権者)だけにその品種を育てたり売ったりすることを認める(育成者権)というしくみです。

Read more

大人気の「さば」に関する商標を見てみよう!

大人気の「さば」に関する商標を見てみよう

1.「サバ缶」VS「ツナ缶」水産物缶詰界のトップは?

サバ缶大逆転 ツナ缶を超え首位に売れすぎて悲鳴も!!

いま、売り場に並ぶ缶詰めの中で、サバ缶だけが品薄になっている。
サバ缶は今年2月〜3月あたりから常に欠品が続いていたり、入ってきても希望通りの数が入ってこなかいという状態が続いているという。
実は去年のサバ缶の生産量はツナ缶を逆転。サバは水揚げ量が安定していて値上がりがなく、骨や皮まで使うため栄養価が高いことが人気の理由だ。
一方、これまで人気を誇ってきた『ツナ缶』は、原料となるマグロやカツオの不漁で高騰により値上がり。
これもサバ缶人気の要因とされている。
FNN PRIME(2018年5月22日 20:02配信)より引用

Read more

「ベルマーク」も登録商標です!

「ベルマーク」も登録商標です

1.「ベルマーク」とは?

1960年に、日本中の子どもたちがゆたかな教育を平等に受けられるようにとの思いからスタートした「ベルマーク運動」、この運動で使われるツールこそが「ベルマーク」なのです。

この運動はおおまかにいうと、「協賛会社」になっている企業の商品についている「ベルマーク」をベルマーク教育助成財団(以下「財団」といいます。)に送ると、集めた点数の合計に応じて「協力会社」になっている企業の商品をゲットできるというシステムです。

ポイントでお買い物できるようなイメージですね。

またそれだけではありません。協力会社から買った金額の一部(10%)は財団に寄付されるのですが、この寄付金をもとに、へき地や被災地及び開発途上国の学校などへ設備や教材を送るなどの手助けがなされているのです。

Read more

登録商標の消滅危機〜「梅ケ枝餅」商標法違反事件のポイントその2〜

登録商標の消滅危機〜「梅ケ枝餅」商標法違反事件のポイントその2〜

1.「桜ケ枝餅」は登録商標です。

男は類似品を「桜ケ枝餅」と商標登録しながら実際は梅ケ枝餅として販売。似せた商標は崩し文字にしており「崩し文字が商標登録されていることを知らなかった」と容疑を否認しているという。
西日本新聞(2018年04月12日 6:00)より引用

Read more

ストップ・ザ偽物!〜「梅ケ枝餅」商標法違反事件のポイントその1〜

「梅ケ枝餅」商標法違反事件のポイントその1

1.どんな事件でしょう?

 太宰府天満宮(福岡県太宰府市)の参道で名物の「梅ケ枝餅」の商標を許可なく使った餅菓子を販売したとして、県警筑紫野署は12日までに、露店を経営する容疑者を商標法違反(商標権侵害)の疑いで逮捕した。
日本経済新聞(2018年4月12日 9:10)より個人情報を削除して引用

その他の新聞でも報道されています。

Read more