1.事前調査の意義
商標権は、同一だけでなく、類似した範囲にも影響を与えます。
そのため、審査時にはすでに登録された商標や、先に出願された商標と同じ、もしくは似た商標では登録されることが難しくなります。
審査には平均して約6カ月かかるため、出願後に6カ月待ってから使用できないと分かるのは、非常に大きな時間の無駄です。
そのため、出願前に商標が登録できるかどうか、事前に調査してリスクを把握し、対策を立てておくことが非常に重要です。
ここがポイント
事前調査を怠ると、時間やコストの無駄が発生する可能性があります。商標登録のプロセスをスムーズに進めるためにも、リスク回避のために事前調査を行うことが推奨されます。
2.事前調査の実施
商標登録の事前調査を行う際の具体的なステップを説明します。
〔1〕商標の決定
商標権は、商品やサービスに使用する名称やロゴなどを特許庁に出願し、法律で保護する制度です。商標権の効果は「商標」と「指定する商品またはサービス」によって決まるため、まず出願する商標を決定する必要があります。
〔2〕指定商品またはサービスの決定
次に、商標をどの商品やサービスに対して使うのかを決めます。これは商標がどの商品やサービスに適用されるかが、審査において重要だからです。
特許庁に提出する願書には、指定商品や役務(サービス)を、特許庁の定めた区分に従って明確に記載しなければなりません。どの区分に属するかは、特許データベース「特許情報プラットフォーム」を使って調べることが可能です。
〔3〕類似群コードの把握
商品やサービスには「類似群コード」と呼ばれる4ケタのコードが割り当てられています。
同じ類似群コードがつけられた商品やサービスは、原則として類似と見なされるため、事前にこのコードを確認することが大切です。例えば、化粧品には「04C01」、スマートフォン用カバーには「11C01」といった具合です。アプリケーションプログラムが登録されている名称がスマートフォン用カバーでは使えない場合があります。
〔4〕商標の類否判断
商標の類似を判断するには、指定する商品やサービスの類似群コードを使い、特許情報プラットフォームで検索します。
同一の商標がすでに登録されている場合は、商標を変更することを検討しましょう。仮に登録されなかった場合でも、未登録のまま使用することは、他人の商標権を侵害するリスクがあるため、注意が必要です。
類似する商標が発見された場合、その判断は非常に難しくなります。商標の読み方や表記の違いが少しでもあれば、類似とされることが多いです。この判断は専門的な知識を要するため、専門家の意見を仰ぐことが推奨されます。
〔5〕その他の注意点
商標の類似性は一概に決まるものではありません。例えば、誰もが知っているような有名な商標の場合、類似と見なされる範囲が広くなる傾向があります。また、不正競争防止法にも関わる可能性があるため、商標の調査はインターネットなどで広く検索することも有効です。
ここがポイント
商標登録の事前調査は、トラブル回避やスムーズな商標取得に欠かせないステップです。しっかりと調査を行い、専門家のアドバイスを得ることで、商標登録の成功率を高めることができます。
3.まとめ
商標登録の事前調査は、出願前にその商標が審査でどのような結果を迎えるかを予測できる重要なステップです。これにより、時間や費用の無駄を減らし、より効果的な戦略を立てることが可能になります。
事前に調査を行うことで、問題があれば商標を変更したり、別の商標を準備するなど柔軟な対応ができ、リスクを最小限に抑えることができます。しかし、誤った判断で進めてしまうと、他者の商標権を侵害してしまうリスクがあるため注意が必要です。
専門的な知識が必要な場合や、判断に不安がある場合は、早めに専門家に相談することを強くお勧めします。
ここがポイント
商標登録の成功には、事前の準備が鍵となります。時間と費用を節約し、リスクを避けるためにも、弁理士・弁護士の専門家の見解を直接聞いておくことが大切です。
ファーイースト国際特許事務所弁理士 秋和 勝志
03-6667-0247