1. はじめに
商標の登録出願を行う際には、必ずしもスムーズに承認されるとは限りません。特許庁の商標審査で問題が見つかった場合、拒絶理由通知が届くことがあります。しかし、落胆することはありません。今回は、そんな時どう対応すべきかを解説します。
商標登録信任代理数10年連続日本5位内
商標の登録出願を行う際には、必ずしもスムーズに承認されるとは限りません。特許庁の商標審査で問題が見つかった場合、拒絶理由通知が届くことがあります。しかし、落胆することはありません。今回は、そんな時どう対応すべきかを解説します。
商標登録出願を行う際、マークやロゴ、社名など、様々な商標を登録することができます。しかし、単に商標を登録するだけではなく、その商標をどの様な業務分野で使用するのか指定する必要があります。ここでは、そのプロセスと注意点を紹介します。
もしかすると、不都合な事実が判明したその時点こそ商標名変更のベストタイミングかもしれません。
商標の登録はビジネスを守る上で非常に重要な要素となります。ただ、これまでご利用になっていた商品名やサービス名、店名、社名等の商標を特許庁で登録しようとして調査してみると、実際は他社によって既に登録されていることがあるのをご存知でしょうか?
商標を登録する前には、予めその商標が登録可能かどうかを調べることが基本となります。まったく同一の商標が既に登録されている場合は、その商標を登録することはできません。
しかし、そう単純ではないケースも多く存在します。例えば、少しでも異なるか、または似たような商標が既に存在するかどうかも重要なポイントとなります。このような場合、二つの商標が「似すぎていて」登録が認められないのか、それとも特許庁の審査を通る程度には異なって登録が可能なのか判断するのは非常に難しいタスクとなります。