商標の中の歌舞伎〜愛される歌舞伎の登場人物〜

無料商標調査 商標登録革命

1.「歌舞伎」ってそもそもどんなもの?

出雲の阿国が1603年にはじめた「かぶき踊り」が歌舞伎のルーツとされています。この「かぶき踊り」が人気となった結果、遊女を含めた女性による「女歌舞伎」が流行しますが、風紀を乱すからと幕府に禁止されます。すると「女性がダメなら」ということで少年による「若衆歌舞伎」が人気になりますが、こちらも同じ理由で「×」。その結果、成人男性による「野郎歌舞伎」が誕生し、今に至ってます。

このように、歌舞伎は時代に応じて形を変えて生き残っている、結構骨太の芸能なんです。

2.歌舞伎の演目ってどんなもの?

古典的な歌舞伎の演目は大まかに「時代物」と「世話物」とに分けられます。それ以外にも踊りがメインの「舞踊」や近現代の作家による「新歌舞伎」、さらに新しいものは「新作歌舞伎」と呼ばれます。またもっと細かいジャンル分けもあります。

(1)「時代物」

江戸時代の人にとっての「時代劇」です。例えば源平合戦の源義経や平安時代の菅原道真といった、江戸時代の人が「歴史上の有名人」と思う人物たちが登場するような演目です。そのため、貴族や武士といった比較的身分の高い人たちがメインの話が多いです。

また、江戸時代若しくは近い時代の事件を基にした演目もありますが、幕府に目をつけられないように、時代設定を変えたり、「織田信長」→「小田春永」のように登場人物の名前をちょっとだけ変えて上演したのです。なかなかしたたか。

(2)「世話物」

江戸時代の人にとっての「現代劇」です。「時代物」が貴族や武士の話が多いのに対し、「世話物」は大工さんや魚屋さんといった庶民が主人公の話が多く、当時の市井の人々の日常を描いた「ホームドラマ」といったところでしょうか。

また同時代におこった心中事件などを基にしたものもありますので、ワイドショー的側面も持っていたのかもしれません。

なお歌舞伎にはひとつのお話を最初から最後まで上演するケースと、お話の一場面だけを上演するケースがあります。「途中の一部分だけ観て分かるのかなぁ」とお思いでしょうが、そこは大丈夫。ちゃんと楽しめるようにできていますので、ご安心ください。

3.商標になった人気者

(1)大星由良之助

最も有名な歌舞伎の演目といっても差支えない「仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)」、その主要人物がこの人です。

江戸時代におこった赤穂浪士の討入事件がベースですが、「仮名手本忠臣蔵」では室町時代に舞台を移し、人名も「大石内蔵助」ではなく「大星由良之助」に変えています。

大星由良之助登録商標画像
特許庁の商標公報より引用

  • 商標登録第110812号
  • 権利者:株式会社永楽屋
  • 出願日:1919年9月27日
  • 登録日:1919年12月25日
  • 指定商品:第24類「綿織物,落綿織物」

「有功保険由良之助印」とありますが、見るからに「頼れるリーダー」というイメージですよね。由良之助(内蔵助)の人気+消費者に安心感を与えることで採用されたのではないでしょうか。

(2)弁慶

そして忘れてはいけないのが「勧進帳(かんじんちょう)」の弁慶です。「勧進帳」は「安宅」という能の演目がもとになっており、兄頼朝に命を狙われた源義経主従が山伏一行に化けて奥州に逃げる途中、「安宅」という関所で関守の富樫に正体がばれそうになりますが、弁慶の機転と勇気により無事逃げおおせるというストーリーです。なお富樫はこの一行が義経主従だと途中で気付くのですが、主を思う弁慶の心に感じ入って自分が罰せられるのを覚悟で見逃すのです。弁慶の演技にだまされたまま逃がすわけではないのですよ!

勧進帳の弁慶の登録商標画像
特許庁の商標公報より引用

  • 商標登録第68202号
  • 権利者:万兵株式会社
  • 出願日:1914年9月14日
  • 登録日:1914年9月30日
  • 指定商品:第24類「木綿織物」

弁慶も由良之助に負けず劣らず立派で強そうですね。この商標の指定商品は由良之助と同様の「木綿織物」ですが、この種の商品は丈夫さが売りなのでしょうか。

(3)助六

「助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)」(通称 助六)という演目の主人公です。なおこの演目は演ずる役者さんによって題名が変わる点が特徴的です。

助六は粋でかっこいいモテ男ですが、実は仇討ちを控えた武士であり、「友切丸」という宝刀を見つけるために刀を抜かせようと人の多い吉原に入り浸って喧嘩を仕掛けてまわっています。そんなとき恋人で花魁の揚巻に言い寄る意休がこれを持っていることを知り取り返すというストーリーです。

おなじみ「助六寿司」はこの演目が名前の由来と言われています。

この演目はとにかく舞台が華やかです。また途中にはアドリブや当時の商品の宣伝が入って笑える場面もあります。

助六由縁江戸桜の登録商標画像
特許庁の商標公報より引用

  • 商標登録第5137289号
  • 権利者:株式会社大阪屋昆布店
  • 出願日:2007年6月5日
  • 登録日:2008年6月6日
  • 指定役務:第35類「加工食料品の小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供」

ちなみに助六は紫色の鉢巻を巻いていますが、これは時代劇で病気の人が巻いている「病鉢巻」ではありません。病鉢巻は顔の左側に結び目をつくりますが、助六の鉢巻は結び目が顔の右側です。助六は「とにかくかっこ良くてモテまくる」というキャラクターですから、むしろ病気とは逆で「奇抜なファッションをした健康で粋な男」を表すアイテムなのです。

(4)与三郎

「与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)」(通称 切られ与三)の主人公です。

ある程度の年齢の方には、この演目を題材にした春日八郎さんの歌をご存知かと思います。

ストーリーはこんな感じです。江戸の大商人の息子(養子)の与三郎が(訳あって)放蕩のあげく木更津で謹慎中にお富と出会い恋に落ちます。しかしお富の旦那に見つかり、与三郎はメッタ切りにされ、お富も海に身投げします。三年後、家を勘当された与三郎がごろつき仲間の蝙蝠安とたかりに行ったお金持ちの家にいたのはお互い死んだと思っていたお富で・・・。

切られ与三郎の登録商標画像
特許庁の商標公報より引用

  • 商標登録第2237065号
  • 権利者:有限会社福井商店
  • 出願日:1987年4月27日
  • 登録日:1990年6月28日
  • 指定商品:第30類「せんべい,あられ,おこし,かりんとう,いり豆,もなかの皮,甘納豆,もなか」

こっちが主人公の「与三郎」です。

蝙蝠安の登録商標画像
特許庁の商標公報より引用

  • 商標登録第2237066号
  • 権利者:有限会社福井商店
  • 出願日:1987年4月27日
  • 登録日:1990年6月28日
  • 指定商品:第30類「せんべい,あられ,おこし,かりんとう,いり豆,もなかの皮,甘納豆,もなか」

こっちが与三郎の仲間で小悪党の「蝙蝠安」という登場人物です。

この商標権者は千葉の会社さんなので、千葉ゆかりの登場人物を採用されたのでしょうか。

4.まとめ

歌舞伎は、何度も禁止を受けるなど困難な状況を乗り越えて受け継がれてきた芸能です。その間に形を変え、観客のニーズに応じていろいろなものを吸収し、作り手サイドが工夫と努力を重ねた結果、たくさんの演目が誕生し、今も上演されています。

今まで「難しそう」と敬遠していた方も、ぜひ一歩踏み出してご覧になってみてください。きっとお気に入りの演目や人物に出会えるはずです。

それではまた。

ファーイースト国際特許事務所
弁理士 杉本 明子
03-6667-0247

無料商標調査

あなたの商標が最短1ヶ月で登録できるかどうか、分かります
識別性を判断することで、商標登録できるかどうか、分かります
業務分野の検討が、商標の価値を最大化します

コメントする