(1)「江戸」の名前を戴く地域団体商標
(1−1)いまも息づく職人たちの技
江戸時代、幕府は京都から名工を呼び寄せ、職人たちの育成に力を注ぎました。
そして町人文化が栄えた頃には、江戸の人々に愛された名品が数多くつくり出されます。
このような伝統工芸品などは、時代を越えて技術が受け継がれていき、現在は、地域団体商標として登録されているものもあります。
商標登録信任代理数10年連続日本5位内
江戸時代、幕府は京都から名工を呼び寄せ、職人たちの育成に力を注ぎました。
そして町人文化が栄えた頃には、江戸の人々に愛された名品が数多くつくり出されます。
このような伝統工芸品などは、時代を越えて技術が受け継がれていき、現在は、地域団体商標として登録されているものもあります。
まずは、下の商標をみてみましょう。
沼津港深海水族館では入り口やホームページなど、さまざまなところでこの商標が使われています。
ここではまず、商標のみをクイズ形式でQ1〜Q3として提示していきます。
以下に示す商標がどのような商品に付けられているか、少しだけ考えてみてください。
きっと普段、食卓で使っている方も多いのではないでしょうか。
現在、日本各地の遊園地にあるジェットコースターは、速さや高低差、カーブの角度など、それぞれの特色をもち、多くの来場者を楽しませています。
では、日本でジェットコースターが親しまれるようになったのは、いつ頃のことだったのでしょうか?
金魚の歴史は古く、3世紀頃、晋の時代に中国南部でヒブナが発見されたことが始まりといわれています。
ヒブナはフナの突然変異であり、珍しい赤色をもつことから飼育され始めました。
これが現在の金魚のルーツとなっています。