一般名称を商標登録するのは、実は損

無料商標調査 商標登録革命

1.はじめに

みんなが使う様な言葉を商標登録して商標権で保護すれば有利になると思いますか?

今回は、仮にみんなが使うような言葉を商標登録できたとしても、商標権の行使ができない場合があるとの裁判例を紹介します。

商標登録第2033007号の商標権者が、大手スーパーを相手取り、そのスーパーが使用する「十二単の招福巻」という商標が登録商標の侵害にあたるかどうかを巡って訴訟が行われました。

この問題について、大阪地方裁判所は原告の主張を認める判決を下しましたが、控訴審である大阪高等裁判所では、異なる判断が示されました。

2.招福巻事件

今回の「招福巻事件」に関する大阪高裁の判決は、特定の商標が一般的な名称として広く使われているかどうかを争点にしたものです。具体的には、商標「招福巻」が節分などの行事で使用される巻き寿司の商品名として、一般的に認識されているかどうかが焦点でした。

大阪高裁の判断は次の通りです:

「招福巻」の一般性

「招福」は「福を招く」という意味で、一般的に理解される言葉です。また「巻き寿司」を表す「巻」と組み合わせた「招福巻」は、節分の行事などで提供される寿司として広く知られるようになっています。多くのスーパーや百貨店が「招福巻」という名前を使って商品を販売していたことから、これは特定の企業の商品名ではなく、一般的な名称として認識されるようになっていました。

商標権の効力の限界

裁判所は、「招福巻」が特定の業者だけの商標としては認められないと判断しました。すでに平成17年にはこの名称が一般的に使われており、普通名称化していたため、商標権の効力が及ばないと結論づけました。

つまり、「招福巻」という名前は、一般的な巻き寿司の一つの名称として普及しており、特定の会社だけが独占して使用することはできないという判決です。この判決は、商標が広く一般的に使われるようになった場合、その独占的な使用権が制限されることを示しています。

このケースは、商標登録と普通名称化の境界について理解するうえで重要な判例となり、商標に関心を持つ方やビジネスを展開する企業にとっても示唆に富むものです。

控訴人標章の法26条1項2号(普通名称)該当性について

「招福」はもともと「福を招く」を名詞化したもので馴染みやすい語であり、これと巻き寿司を意味する「巻」(乙10,11)を結合させた「招福巻」なる語を一般人がみれば、節分の日に恵方を向いて巻き寿司を丸かぶりする風習の普及とも相まって、極めて容易に節分をはじめとする目出度い行事等に供される巻き寿司を意味すると理解し、被控訴人の本件商標が登録されていることを知らないで「招福巻」の文字を目にする需要者は、その商品は特定の業者が提供するものではなく、一般にそのような意味づけを持つ寿司が出回っているものと理解してしまう商品名ということができる。

現に、上記(3)によれば、遅くとも平成17年以降は極めて多くのスーパーマーケット等で「招福巻」の商品名が用いられていることが認められる上、同じ頃頒布されたと思料される阪急百貨店の広告チラシ(乙3の2の1)中では、被控訴人の商品(小鯛雀鮨「すし萬」招福巻)と並んで「京都・嵐山「錦味」錦の招福巻」や「「大善」穴子招福巻」が並記されていることからも、スーパーマーケット等のチラシをみて、「招福巻」と表示される巻き寿司が特定のメーカーないし販売業者の商品であると認識する需用者はいなくなるに至っていたことが窺われるというべきであるし、それより早い平成16年の時点で全国に極めて多くの店舗を展開するダイエーのチラシに「招福巻」なる名称の巻き寿司の商品広告が掲載されたことも、それ以前から「招福巻」が節分用巻き寿司の名称として一般化していたことを推認せしめるものといえる。

なお、広辞苑に「招福」の語が収録されたのは平成20年発行の第6版(乙44)からであるが、既にみたとおり、「新辞林」や「大辞林」にはそれ以前から収録されていたし、上記広辞苑への収録も、それまでの少なくとも数年間の使用実態を踏まえてのことと考えられるから、その収録の事実は平成16年当時に「招福」の語も普通名称化していたことを裏付けるものといえる。

したがって、「招福巻」は、巻き寿司の一態様を示す商品名として、遅くとも平成17年には普通名称となっていたというべきである。もっとも、「招福巻」が、本件商標の指定商品に含まれる巻き寿司についての登録商標であることが一般に周知されてきていれば格別であるが、被控訴人が警告をし始めたのはようやく平成19年になってからであり(甲21ないし22の各1・2)、本件全証拠によってもその時点までに本件商標が登録商標として周知されていたと認めるに足りず、かえって上記警告の時点までに「招福巻」の語は既に普通名称化していたものというべきである。

さらに、控訴人標章中「招福巻」の部分の使用は、前記認定に係るその書体、表示方法、表示場所等に照らし、商品名を普通に用いられる方法で表示するものと認めることができる。この点に関し、被控訴人は、控訴人標章は、商品の包装及びチラシにおいて本件商品の名称として自他識別機能を果たす態様で使用している「普通に表示される方法で表示したもの」に当たらない旨主張するが、被控訴人がどの点を捉えて自他識別機能を果たす態様での使用と主張しているのか不明であるし、控訴人標章の使用をもって専ら自他を識別するために使用されているものとまでは認められないから、この点の被控訴人の主張は採用することができない。

そうすると、控訴人標章中「招福巻」の部分は、法26条1項2号の普通名称を普通に用いられる方法で表示する商標に該当するものとして、本件商標の商標権の効力が及ばないというべきである。

大阪高裁平22.1.22(一部抜粋)

3.まとめ

商標権者は、自身の指定した商品やサービスに対して登録された商標を独占的に使用する権利を持っています(商標法第25条)。また、商標権の効力は、同一の商標だけでなく、類似した商標にも及ぶとされています(商標法第37条)。

一方で、一般的な名称や普通名称には、商標権の効力は及びません(商標法第26条)。この「招福巻事件」でも、控訴人は商標が登録商標と形式的には似ていると主張しましたが、最終的には「招福巻」という言葉がすでに普通名称化しているため、巻き寿司にこの名称を使用しても商標権を侵害しないという結論が下されました。

一般的な名称や普通名称に近い商標権を取得するのが有利か、というとそうは限りません。みんなが使う様な商標を独占しようとしても、そうは問屋は卸さない、ということです。

ファーイースト国際特許事務所
弁理士 秋和 勝志
03-6667-0247

無料商標調査

あなたの商標が最短1ヶ月で登録できるかどうか、分かります
識別性を判断することで、商標登録できるかどうか、分かります
業務分野の検討が、商標の価値を最大化します

コメントする