日本各地で受け継がれてきた伝統工芸品の多くは、その産地の地名を冠しています。輪島塗、江戸切子、京友禅など、地域の名前が製品の特徴と品質を物語る重要な要素となってきました。しかしながら、商標登録という観点からは、この地名の存在が登録への道のりを困難にしていました。
商標法の基本的な考え方として、地名は特定の個人や企業が独占すべきものではないという原則があります。東京や大阪といった地名を含む商標について、単に「地名+商品内容」という構成では、他の事業者も使用する可能性があるため、識別力が認められにくいという事情がありました。
さらに、すでに一般的に使用されている名称については、特定の事業者の商品やサービスを示すものとして機能しにくいという問題もあります。全国的な知名度を獲得し、長年にわたって使用され続け、消費者が混同する恐れがないという特別な条件を満たさない限り、商標登録を受けることは困難でした。
2006年4月から始まった地域団体商標制度により、地域ブランドの保護と育成に新たな道が開かれました。この制度により、地域の特産品や伝統工芸品について、その地域の事業者団体が共同で商標権を取得し、ブランドを守り育てることができるようになったのです。
地域団体商標は、地域の共有財産としての性格を持つため、通常の商標とは異なる要件が設定されています。個人での出願はできず、地域の事業協同組合、商工会、商工会議所、特定非営利活動法人(NPO法人)などの団体が出願主体となります。外国の法人であっても、これらに相当する団体であれば出願資格が認められます。
この制度の特徴は、地域の事業者が協力して地域ブランドを育成し、その価値を高めていくという点にあります。
単独の事業者による独占ではなく、地域全体での取り組みを通じて、伝統工芸品の品質と信頼性を維持することが可能となりました。
地域団体商標として登録を受けるためには、以下の要件を満たす必要があります。
出願団体がその構成員に商標を使用させること
団体自身が直接事業を行うのではなく、構成員である個々の事業者が実際に商標を使用して商品の製造・販売やサービスの提供を行います。
商標が「地域名+商品名」または「地域名+役務名」という文字商標であること
図形や記号を含む商標は、特別な事情がない限り登録の対象となりません。
商標に含まれる地域名と商品・サービスとの間に密接な関連性が必要なこと
その地域で生産・製造・加工されたものであること、またはその地域で提供されるサービスであることが必要です。伝統工芸品の場合、その地域特有の原材料や製法、技術が用いられていることが重要な要素となります。
一定程度の周知性が必要なこと
出願団体またはその構成員が商標を使用した結果、隣接都道府県程度の範囲で需要者に広く認識されていることが求められます。
地域団体商標の登録手続きは、通常の商標登録と同様の流れで進みます。出願から審査を経て登録に至り、登録後は10年ごとに更新することで権利を維持できます。
特許庁に納付する費用は以下のとおりです。商標登録出願料は、基本料金3,400円に区分数×8,600円を加えた金額となります。登録が認められた場合の商標登録料は、10年分を一括納付する場合は区分数×32,900円、5年ごとの分割納付を選択する場合は区分数×17,200円となります。更新時には、10年分一括で区分数×43,600円、または5年ごとに区分数×22,800円を納付します。
これらの費用は通常の商標登録と比較して低額に設定されており、地域の団体が取り組みやすい制度設計となっています。
また、自治体によっては出願費用の補助制度を設けている場合もあり、地域ブランドの育成を後押ししています。
現在、多くの伝統工芸品が地域団体商標として登録されています。輪島塗、江戸切子、京友禅、有田焼、備前焼など、日本を代表する伝統工芸品の多くがこの制度を活用してブランド保護を図っています。
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5141290(商願2007-096389)
商標(検索用):川連漆器
区分:21
出願人/権利者/名義人:秋田県漆器工業協同組合
出願日:2007/09/11
登録日:2008/06/13
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5276777(商願2007-032490)
商標(検索用):鎌倉彫
区分:08 14 16 …
出願人/権利者/名義人:伝統鎌倉彫事業協同組合
出願日:2007/03/20
登録日:2009/10/30
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5201424(商願2008-011950)
商標(検索用):村上木彫堆朱
区分:21
出願人/権利者/名義人:村上堆朱事業協同組合
出願日:2008/02/20
登録日:2009/01/30
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録6275764(商願2019-170014)
商標(検索用):高岡漆器
区分:21
出願人/権利者/名義人:伝統工芸高岡漆器協同組合
出願日:2019/12/19
登録日:2020/08/03
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5027991(商願2006-029598)
商標(検索用):輪島塗
区分:20 21
出願人/権利者/名義人:輪島漆器商工業協同組合
出願日:2006/04/03
登録日:2007/02/23
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録6222099(商願2017-026382)
商標(検索用):輪島塗
区分:14 20
出願人/権利者/名義人:輪島漆器商工業協同組合
出願日:2017/03/02
登録日:2020/02/04
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5068224(商願2006-068251)
商標(検索用):加賀蒔絵
区分:21
出願人/権利者/名義人:金沢漆器商工業協同組合
出願日:2006/07/21
登録日:2007/08/03
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5016101(商願2006-036592)
商標(検索用):越前漆器
区分:21
出願人/権利者/名義人:越前漆器協同組合
出願日:2006/04/20
登録日:2007/01/05
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5067438(商願2006-034042)
商標(検索用):若狭塗箸
区分:21
出願人/権利者/名義人:若狭塗箸協同組合
出願日:2006/04/01
登録日:2007/08/03
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5069181(商願2006-050542)
商標(検索用):木曽漆器
区分:20 21
出願人/権利者/名義人:木曽漆器工業協同組合
出願日:2006/06/01
登録日:2007/08/10
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5030584(商願2006-034159)
商標(検索用):飛騨春慶
区分:20 21
出願人/権利者/名義人:飛▲騨▼春慶連合協同組合
出願日:2006/04/01
登録日:2007/03/09
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5074984(商願2006-066335)
商標(検索用):駿河漆器
区分:16
出願人/権利者/名義人:静岡漆器工業協同組合
出願日:2006/07/03
登録日:2007/09/07
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5074985(商願2006-066336)
商標(検索用):駿河漆器
区分:20
出願人/権利者/名義人:静岡漆器工業協同組合
出願日:2006/07/03
登録日:2007/09/07
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5074986(商願2006-066337)
商標(検索用):駿河漆器
区分:21
出願人/権利者/名義人:静岡漆器工業協同組合
出願日:2006/07/03
登録日:2007/09/07
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5129367(商願2007-036217)
商標(検索用):京漆器
区分:21
出願人/権利者/名義人:京都漆器工芸協同組合
出願日:2007/04/12
登録日:2008/04/18
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5591586(商願2012-061584)
商標(検索用):大館曲げわっぱ
区分:21
出願人/権利者/名義人:大館曲げわっぱ協同組合
出願日:2012/07/17
登録日:2013/06/21
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5006764(商願2006-044725)
商標(検索用):飛騨一位一刀彫
区分:20
出願人/権利者/名義人:飛騨一位一刀彫協同組合
出願日:2006/04/28
登録日:2006/12/01
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録6269161(商願2018-024791)
商標(検索用):大垣の木枡
区分:09 21
出願人/権利者/名義人:大垣商工会議所 他
出願日:2018/02/16
登録日:2020/07/14
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録6269162(商願2018-024792)
商標(検索用):大垣の枡
区分:09 21
出願人/権利者/名義人:大垣商工会議所 他
出願日:2018/02/16
登録日:2020/07/14
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5004521(商願2006-029506)
商標(検索用):大阪欄間
区分:19 20
出願人/権利者/名義人:大阪欄間工芸協同組合
出願日:2006/04/01
登録日:2006/11/17
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5030662(商願2006-036743)
商標(検索用):豊岡杞柳細工
区分:18 20
出願人/権利者/名義人:兵庫県杞柳製品協同組合
出願日:2006/04/01
登録日:2007/03/09
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5118592(商願2006-117410)
商標(検索用):吉野割箸
区分:21
出願人/権利者/名義人:吉野杉箸商工業協同組合 他
出願日:2006/12/05
登録日:2008/03/14
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5165413(商願2006-047709)
商標(検索用):吉野杉箸
区分:21
出願人/権利者/名義人:吉野杉箸商工業協同組合 他
出願日:2006/05/10
登録日:2008/09/12
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録6078473(商願2016-119223)
商標(検索用):駿河竹千筋細工
区分:11 16 18 …
出願人/権利者/名義人:駿河竹千筋細工協同組合
出願日:2016/10/26
登録日:2018/09/07
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5133350(商願2006-118145)
商標(検索用):京竹工芸
区分:21
出願人/権利者/名義人:京都竹工芸品協同組合
出願日:2006/12/21
登録日:2008/05/02
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録6644633(商願2021-123271)
商標(検索用):別府竹細工
区分:20
出願人/権利者/名義人:別府竹製品協同組合
出願日:2021/09/17
登録日:2022/11/25
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5003859(商願2006-034183)
商標(検索用):高山茶筌
区分:21
出願人/権利者/名義人:奈良県高山茶筌生産協同組合
出願日:2006/04/01
登録日:2006/11/17
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録6335370(商願2019-040360)
商標(検索用):都城大弓
区分:28
出願人/権利者/名義人:都城弓製造業協同組合
出願日:2019/03/05
登録日:2020/12/28
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5111397(商願2006-095598)
商標(検索用):東京銀器
区分:08 14 20
出願人/権利者/名義人:東京金銀器工業協同組合
出願日:2006/10/13
登録日:2008/02/15
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5103545(商願2006-111926)
商標(検索用):高岡銅器
区分:06 21
出願人/権利者/名義人:伝統工芸高岡銅器振興協同組合 他
出願日:2006/12/04
登録日:2008/01/11
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5735053(商願2013-075804)
商標(検索用):くわな鋳物
区分:11 21
出願人/権利者/名義人:三重県鋳物工業協同組合
出願日:2013/09/30
登録日:2015/01/23
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5136785(商願2006-086449)
商標(検索用):京象嵌
区分:14
出願人/権利者/名義人:協同組合京象嵌協会
出願日:2006/09/15
登録日:2008/06/06
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5102662(商願2006-121777)
商標(検索用):南部鉄器
区分:21
出願人/権利者/名義人:岩手県南部鉄器協同組合連合会
出願日:2006/12/27
登録日:2008/01/11
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5220027(商願2008-008156)
商標(検索用):美濃和紙
区分:16
出願人/権利者/名義人:美濃和紙ブランド協同組合
出願日:2008/02/06
登録日:2009/04/03
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5949427(商願2015-054876)
商標(検索用):黒谷和紙
区分:16
出願人/権利者/名義人:黒谷和紙協同組合
出願日:2015/06/10
登録日:2017/05/26
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5282932(商願2008-078250)
商標(検索用):因州和紙
区分:16
出願人/権利者/名義人:鳥取県因州和紙協同組合
出願日:2008/09/25
登録日:2009/11/27
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録6041313(商願2016-120371)
商標(検索用):石州和紙
区分:16
出願人/権利者/名義人:石州和紙協同組合
出願日:2016/10/28
登録日:2018/05/11
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5140246(商願2007-031950)
商標(検索用):越前和紙
区分:16
出願人/権利者/名義人:福井県和紙工業協同組合
出願日:2007/04/03
登録日:2008/06/13
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5883823(商願2015-115774)
商標(検索用):赤間硯
区分:16
出願人/権利者/名義人:山口県赤間硯生産協同組合
出願日:2015/11/25
登録日:2016/09/23
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5045049(商願2006-057885)
商標(検索用):豊橋筆
区分:16
出願人/権利者/名義人:豊橋筆振興協同組合
出願日:2006/06/08
登録日:2007/05/11
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録6415196(商願2017-140766)
商標(検索用):奈良筆
区分:16
出願人/権利者/名義人:奈良毛筆協同組合
出願日:2017/10/11
登録日:2021/07/13
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5070562(商願2007-007058)
商標(検索用):播州そろばん
区分:16
出願人/権利者/名義人:播州算盤工芸品協同組合
出願日:2007/01/16
登録日:2007/08/17
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5727126(商願2014-082277)
商標(検索用):雄勝硯
区分:16
出願人/権利者/名義人:雄勝硯生産販売協同組合
出願日:2014/09/30
登録日:2014/12/19
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5085277(商願2006-051813)
商標(検索用):江戸切子
区分:14 21 40
出願人/権利者/名義人:江戸切子協同組合
出願日:2006/06/05
登録日:2007/10/19
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5279676(商願2008-074827)
商標(検索用):尾張七宝
区分:06 14 16 …
出願人/権利者/名義人:尾張七宝協同組合
出願日:2008/09/11
登録日:2009/11/13
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5240488(商願2008-035751)
商標(検索用):京七宝
区分:14 21
出願人/権利者/名義人:京七宝協同組合
出願日:2008/05/09
登録日:2009/06/19
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5424367(商願2010-076452)
商標(検索用):甲州水晶貴石細工
区分:14 21
出願人/権利者/名義人:山梨県水晶美術彫刻協同組合
出願日:2010/09/30
登録日:2011/07/08
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5006756(商願2006-036749)
商標(検索用):京石工芸品
区分:19
出願人/権利者/名義人:京都府石材業協同組合
出願日:2006/04/04
登録日:2006/12/01
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5100407(商願2006-109786)
商標(検索用):江戸からかみ
区分:16
出願人/権利者/名義人:江戸からかみ協同組合
出願日:2006/11/28
登録日:2007/12/21
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5125511(商願2006-034147)
商標(検索用):京の色紙短冊和本帖
区分:16
出願人/権利者/名義人:京都色紙短冊協同組合
出願日:2006/04/01
登録日:2008/04/04
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5027720(商願2006-029440)
商標(検索用):江戸木版画
区分:16
出願人/権利者/名義人:東京伝統木版画工芸協同組合
出願日:2006/04/01
登録日:2007/02/23
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5018653(商願2006-029544)
商標(検索用):甲州手彫印章
区分:16
出願人/権利者/名義人:山梨県印章店協同組合
出願日:2006/04/01
登録日:2007/01/19
出願番号/登録番号/国際登録番号:登録5015715(商願2006-034117)
商標(検索用):京印章
区分:16 40
出願人/権利者/名義人:京都府印章業協同組合
出願日:2006/04/01
登録日:2007/01/05
これらの登録により、商標権者である団体の許可なく商標を使用することはできなくなりました。模倣品や品質の劣る製品から消費者を守り、本物の伝統工芸品の価値を維持することが可能となっています。また、地域団体商標の登録は、その製品が一定の品質基準を満たしていることの証明にもなり、消費者の信頼獲得にもつながっています。
地域団体商標制度は、伝統工芸品の技術継承と産業振興の両面で重要な役割を果たしています。若い世代の職人育成や新たな販路開拓など、地域全体で取り組む基盤となることで、伝統工芸品の持続可能な発展を支えています。
地域団体商標制度の活用により、伝統工芸品のブランド保護は大きく前進しました。しかし、登録後の商標管理や品質維持、海外での模倣品対策など、継続的な取り組みが必要な課題も残されています。
特に海外市場への展開を考える場合、各国での商標登録や現地での認知度向上など、さらなる戦略が求められます。また、伝統的な技術を守りながら現代のニーズに応える製品開発も重要な課題です。
地域団体商標制度を基盤として、伝統工芸品の価値を次世代に引き継ぎ、さらに発展させていくためには、地域の事業者、行政、消費者が一体となった取り組みが欠かせません。この制度を効果的に活用することで、日本の伝統工芸品は新たな時代においても大切にされ続けることができるでしょう。
ファーイースト国際特許事務所
所長弁理士 平野 泰弘
03-6667-0247