1. はじめに
私たちの日常に欠かせない商品やサービス。それらを一目で識別できるのが、各商品やサービスに付与される「商標」です。
これは単にブランドを示すシンボルとしての役割だけでなく、消費者にとっての信頼の証でもあります。しかし、類似した商品やサービスに同じ商標が使用されることで、予想外の法的なトラブルが生じることも。
「同じ商品に同じ商標があるのに、なぜか商標権侵害の結果が分かれる場合がある」と聞いて驚かれますか?
今回は、商標権侵害の基本的な考え方と、登録商標の持つ意味や役割について解説します。商標の背後にある深い世界を知ることで、事業者の注意点も明らかになるでしょう。どうぞお付き合いください。
2. 商標権の侵害にならないケース:阪神タイガースの事例
日本のプロ野球界で非常に有名な「阪神タイガース」。
多くのファンから愛されるこの球団ですが、その名称「阪神タイガース」は、阪神球団のオーナー会社が所有する登録商標となっています。この「阪神タイガース」の商標を例にとって、商標権の侵害にならないケースを具体的に考察してみましょう。
まず基本的な事例から。
阪神球団のオーナー会社が「阪神タイガース」の登録商標を有するユニフォームを卸売業者に提供。その後、卸売業者から小売店へと流通し、ファンの手に届く。この一連の流れは正当な流通ルートを通じたものであり、商標権の侵害は生じません。
では、なぜこのようなケースでは商標権の侵害が生じないのか?
それは「消尽論」という考え方に基づいています。この「消尽論」は、商標権者自身が商標を付した商品を市場に出した時点で、その商品に関する商標権が消尽(用い尽くされたもの)とされる考え方です。
商標法の規定だけをみると、文言上は権利侵害になります。阪神球団のオーナー会社は全ての小売店の販売行為まで許可した事実がないからです。
きちんと正当権利者に対価を払って購入した商品の販売が認められないなら、却って市場が混乱してしまいます。
この様な事情から、一度市場に出された商品は、正当なルートであれば、その後の流通過程での商標使用は侵害とはみなされないのです。
この「消尽論」を理解することで、日常の様々な商品やサービスの流通における商標の取り扱いが見えてくるでしょう。阪神タイガースの事例を通して、商標権にそんな取り扱いがあるのか、触れることができたかと思います。
3. 商標権の侵害となるケース:阪神タイガースの事例
プロ野球の界隈で非常に知名度の高い「阪神タイガース」。その名前やロゴは、阪神球団のオーナー会社がしっかりと登録商標として保護しています。しかしそれにも関わらず、時折、その商標を不正に模倣する事例が発生しているのが現状です。
特に、阪神球団のオーナー会社とは全く無関係の業者が、タイガースのロゴやデザインをそのままデッドコピーし、Tシャツやキャップといったグッズを製造、販売することが考えられます。これは明らかな商標権の侵害行為となり、オーナー会社は法的手段を取ることが可能です。
過去には阪神優勝との商標権が阪神球団とは全く関係のない業者に取られてしまったことがありました。最終的にこの横取り商標権は無効になりましたが、実際にこの様な行為に及ぶ業者がいることに注意が必要です。
特に商品を仕入れて販売する小売店側としても注意が必要です。違法に製造された商品を知らず知らずのうちに購入し、再販する行為も商標権の侵害となる可能性があります。特に、オンラインオークションなどでの取引においては、商品の出所を確認するなどの注意が求められます。
このように、「阪神タイガース」という強力なブランドを持つ組織でもトラブルに巻き込まれます。そうでない小売業者の場合なら、商標の不正利用や模倣の問題に知らない間に巻き込まれる問題は決して他人事ではありません。正規のルートでの購入を心がけ、商標権を守る意識を持つことが、私たち一人ひとりの責任として重要であると言えるでしょう。
4. 侵害販売者側からの典型的な言い訳とその反論
商標権侵害問題では、時折、購入者や再販業者からの主張として「私は業者から卸してもらった商品を販売しているだけ」という言い訳が出ることがあります。しかし、これは認められません。
4-1. 「業者から卸してもらった商品を販売しているだけ」の主張
多くの再販業者は、侵害品であった商品の出所に関して責任を逃れるために、このような主張をします。特に、オンラインマーケットでの取引が増えた今日、商品の出所を確認しづらい状況が背景にあります。
4-2. 侵害者に対する反論
商標権の侵害に関しては、無知や単なる過失を理由にその責任を逃れることはできません。商標権の権利行使の条件に、商標権の存在を知っていたかどうかの主観的要件は必要ないからです。
商品の再販を行う業者や個人として、商品が合法的なルートでの取得品であるかどうかを常に確認する義務があります。特に知名度の高いブランドや商標を持つ商品の場合、その確認作業は非常に重要です。
4-3. 小売販売店としての注意喚起
小売店側としても、安価で購入できる商品に目を引かれることはあるでしょう。
しかし、あまりにも安すぎる商品は、違法なルートから流通している可能性も考えられます。購入の際には、商品の出所や販売業者の信頼性をしっかりと確認することが必要です。
プロは正規品と侵害品を見分ける力があると消費者側からは期待されています。それにもかからわず、間違って侵害品を販売しては、消費者からの信頼を失うばかりです。
以上のように、商標権侵害問題に関する言い訳や主張は、単純なものではありません。再販業者として、常に適切な判断と責任感を持ち続けることが求められます。
5. まとめ
今回は、「同じ商品に同じ商標があるのに商標権侵害の結果が分かれる場合」というテーマを中心に、商標権侵害の裏側をみてきました。
5-1. 商標権侵害の基本原則の再確認
商標権は、商品やサービスが他のものと区別されるための大切な権利です。この権利が侵害されると、消費者が混同する可能性があり、結果として、ブランドの価値や信頼性が失われる恐れがあります。
同じ商標を持つ商品が存在しても、その背後には様々な事情や背景があることを理解することが、商標権侵害を避ける第一歩です。
5-2. 正しい商標の使用や購入に関するアドバイス
商標を正しく使用するためには、常に最新の情報を取得し、法律やガイドラインを確認することが大切です。また、再販業者や消費者の立場として商品を購入する際には、信頼性のある業者からの仕入れ・購入を心がけることで、商標権侵害のリスクを低減することができます。
商標権に関する知識は、我々の日常生活やビジネスにおいて非常に重要です。正しい知識と理解を持ち、適切な判断を下すことで、無駄なトラブルを避けることができます。
ファーイースト国際特許事務所
所長弁理士 平野 泰弘
03-6667-0247