商標登録

無料商標調査 次回定休日4/28-5/2

商標登録出願の否定的な審査結果に対応するには?

商標登録出願の否定的な審査結果に対応するには?

商標登録出願を特許庁にすると、その内容について審査されます。審査官が審査に合格できない理由を発見すると、出願人に拒絶理由の通知を行います。

商標法には審査に合格できばい場合の規定が列挙されていて、この規定の全てをクリアしないと審査に合格できないです。審査に合格できない場合に発行される拒絶理由通知には下記の注意点があります。

Read more

商標登録のタイミングはいつがベストか?

商標登録のタイミングはいつがベストか?

1. はじめに

商標登録タイミングはいつがベストかの答えは一つで、他人にこちらの商標の権利を取られてしまう前です。

他人に先にこちらの商標の権利を取られてしまうと、こちらが自分の商標を後から使えなくなるばかりか、その商標の権利を取り戻すにも審判・裁判を含め、多大な費用がかかるからです。費用をかけて権利を取り戻すことができればよいですが、費用をかけても取り戻すことができない場合もあります。

Read more

商標登録と使用の境界:登録されていても商標を使用できる場合はあるか?

商標登録と使用の境界:登録されていても商標を使用できる場合はあるか?

商標の登録があっても、商標を使用できる場合はあるのでしょうか?

クライアントからよく受ける疑問として、「調査した商標は、他人の登録商標に酷似しているため、特許庁では商標登録はできない、ということでした。しかし、インターネットで見ると、多くの人が同じ商標を使っています。なので、私も使ってもいいのではないか?」という問いがあります。

商標登録制度は少しトリッキーで、一言で答えにくい事情があります。

Read more

商標権の有効期間はいつまでですか?

商標権の有効期間はいつまでですか?

商標権の有効期間は登録された日を起点に10年

商標権は、正式に登録されてから10年間有効です。この10年間という期限は、自動車の運転免許の有効期間を思い浮かべていただければ、イメージしやすいかと思います。

しかし、その期間が終わる前に、特許庁へ再度、更新の手続きを行わないと、その権利は失効してしまいます。

Read more

商標登録はスタートライン:登録商標のブランド価値を高めていこう

商標登録はスタートライン:登録商標のブランド価値を高めていこう

商標を特許庁に登録し、審査を無事に通過して商標権が得られても、そこは終着点ではないです。逆に商標権が得られた段階はブランド管理の始まりに過ぎないと言えます。

商標権者に法律が独占的な権利を付与するのは、登録された商標が保護すべき価値を有していることを前提にしているからです。

その信用は、商標が適切に使用されることで保持・向上されます。

Read more