Blog

無料商標調査 次回定休日4/28-5/2

商号は登記すれば商標も保護されますか?

商号は登記すれば保護されますか?

1.旧商法の商号の保護

1. 商号とは?

商号とは、会社や商人が営業活動で自分を表すための名称です。会社も法律上は「商人」とされるため、商号を定めて登記します。この商号は、営業活動を通じて信用を積み重ね、会社にとって重要な経済的資産となります。

Read more

ご当地キャラの商標登録、「着ぐるみ」で本当に大丈夫?

ご当地キャラの商標登録、「着ぐるみ」で本当に大丈夫?

索引

初めに

商標登録の際、権利範囲の設定で見落とされがちなポイントのひとつが「着ぐるみ」です。ご当地キャラクターの商標登録を考えるとき、着ぐるみを権利範囲に含めるべきかどうか、一度立ち止まって考えてみる必要があります。

Read more

歌手名の商標登録、意外な盲点!〜「目印」としての役割か、「品質表示」としての役割か?〜

歌手名の商標登録、意外な盲点!〜「目印」としての役割か、「品質表示」としての役割か?〜

商標法には他人の名称や芸名を含む商標の登録を制限する規定があります(商標法第4条第1項第8号)。歌手やアーティストが自分の名前を商標登録する場合には、他に一定の知名度を有する名前が登録されていないなら、不正目的の登録でないことを条件に、歌手名やアーティスト名を登録できます。

Read more

商標の不使用取消審判:3年以上放置が招く意外な結末

商標の不使用取消審判:3年以上放置が招く意外な結末

1.登録主義と使用主義:商標法の仕組みを簡単に解説

日本の商標法は「登録主義」を採用しています。これは、商標を正式に権利として守るためには特許庁に登録することが必要だという考え方です。この制度は、商標権の安定性を確保する目的があります。

Read more

登録商標で過失の推定は覆せるのか?裁判例から見る現実とリスク管理

登録商標で過失の推定は覆せるのか?裁判例から見る現実とリスク管理

特許庁の審査に合格して登録料を納付すると、商標が登録されます。他人の権利を侵害するような商標は審査に合格できません。このため商標が特許庁で登録されたなら、一応は他人の商標権を侵害する、という事態は避けられます。

しかし、特許庁の判断にも過誤があり、登録の判断が間違っていたと後で判断される場合もあります。この場合に商標権侵害の実務はどの様になるのか。今回は商標登録の中でも深い問題に切り込みます。

Read more